ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者。名東区の西山歯科

ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者、名古屋市名東区の西山歯科

歯科コラム column

インプラント治療は痛いのか?治療中や治療後の痛みと対処法

歯科コラム2025/10/31

こんにちは。愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」です。

インプラント治療は痛いのか不安な女性と説明する歯科医師

インプラント治療は、失った歯を補う方法として非常に人気のある治療法です。

見た目の自然さや噛み心地の良さから、多くの方に選ばれていますが、同時に痛みに対する不安の声も少なくありません。「インプラントの手術って痛そう」「治療後もずっと痛むのでは?」といった疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

実際、インプラント治療においては、手術中だけでなく術後にも痛みを感じるケースがあります。そのため、痛みがあるときの対処法を事前に知っておくと安心です。

今回は、インプラント治療で生じる痛みや、痛みを和らげる方法などについて解説します。インプラント治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

インプラント治療とは

インプラント治療のイメージ

まずは、インプラント治療の基本を理解しておくことが、痛みの原因を把握するうえでも大切です。

インプラント治療とは、失った歯の代わりに人工の歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を装着する治療法です。チタン製のインプラント体が顎の骨としっかり結合することで、まるで自分の歯のような感覚で噛むことができます。

入れ歯やブリッジと比較して、安定性が高く、周囲の歯に負担をかけない点が大きなメリットとされています。

治療は、主に診査と診断、手術(1回または2回)、治癒期間、上部構造の装着というステップで進みます。手術が伴うため、どうしても痛みが気になるポイントとなります。次の項目では、治療中の痛みについて詳しく見ていきましょう。

インプラント治療中の痛みの原因

局所麻酔を持つグローブをした手

手術を伴うインプラント治療では、治療中の痛みに対する不安がつきものです。ここでは、治療中に感じる可能性のある痛みの原因について解説します。

局所麻酔の痛み

インプラント手術では、基本的に局所麻酔を用います。この麻酔がしっかり効いている限り、手術中に強い痛みを感じることはほとんどありません。

ただし、麻酔注射そのものにチクっとした痛みがあることや、稀に麻酔が効きにくい体質の方もいるため、そうした場合には手術中に違和感や軽い痛みが生じることがあります。

歯科医師の技術によって麻酔の痛みが軽減される場合も多いため、不安がある場合は事前に相談するとよいでしょう。

ドリル処置による圧力や振動による痛み

インプラント体を埋め込む際、顎の骨にドリルで穴を開けます。

この処置は麻酔が効いている状態で行うため、痛みを伴うことはほとんどありませんが、振動や圧力を強く感じることがあります。特に骨が硬い部位では、通常よりもドリルの使用時間が長くなり、患者さんにとって不快な感覚が続くことがあります。

こうした不快感は痛みとは異なりますが、不安やストレスの原因になることがあるため、歯科医師の説明をしっかり聞いて安心した状態で臨むことが大切です。

複数本を同時に埋入する場合の痛み

インプラントを1本だけではなく複数本を同時に処置するケースでは、手術時間が長くなる傾向があります。

時間が延びることで、麻酔の効果が切れかけたり、顎を長時間開けていることによる筋肉疲労を感じたりすることもあります。結果として痛みや不快感が出やすくなる場合があるのです。

こうしたケースでは、手術を複数回に分ける、または鎮静法を併用するなど、患者さんに合わせた柔軟な対応が重要になります。

インプラント治療後の痛みの原因

インプラント治療後の痛みで顔をしかめる男性

治療中は麻酔で痛みを抑えることができますが、術後には一定の痛みや腫れを感じることがあります。ここでは、インプラント治療後に発生しうる痛みの原因について解説します。

麻酔が切れたことによる痛み

インプラント手術後、最も早く感じる可能性があるのが、麻酔が切れたことによる痛みです。

局所麻酔は通常、手術後2~4時間ほどで効果が薄れ始めます。それまでは無痛でも、麻酔が切れると一気に痛みを自覚することがあります。これは手術による切開や骨への処置が原因で、ある程度は自然な反応です。

歯科医院から処方された痛み止めを、麻酔が切れる前に服用しておくことで、痛みを予防・軽減することが可能です。痛みのピークは通常1~2日で、数日以内に落ち着いていくのが一般的です。

手術後の自然な炎症反応による痛み

インプラント手術後には、体が傷を修復しようとする過程で炎症反応が起こります。これはごく自然な反応であり、術後1~3日程度で徐々に治まっていくのが一般的です。この期間には、歯茎の腫れや鈍い痛み、違和感などが見られることがあります。

インプラント手術後には痛み止めを処方されるケースが一般的で、これを服用することで、多くの場合はコントロール可能です。無理をせず安静に過ごすことが、早期回復への第一歩となります。

顎の骨との結合が不十分な場合に起こる痛み

インプラントは、顎の骨としっかり結合することで機能を果たしますが、場合によっては骨とインプラント体の結合がうまくいかないことがあります。その際に、痛みや違和感、インプラントの動揺などが起こることがあるのです。

このような場合、インプラントの再手術が必要になることもあります。糖尿病や喫煙などのリスク因子を持つ方は、このトラブルのリスクが高くなるため、事前の体調管理が重要です。

インプラント周囲炎による痛み

インプラント治療後にはインプラント周囲炎と呼ばれる炎症性疾患を引き起こすことがあります。

インプラント周囲炎になると、インプラント周囲の歯茎の腫れ、出血、強い痛み、膿が出るなどの症状が現れます。放置するとインプラントが抜け落ちる可能性もあるため、早期に治療を受けることが重要です。

原因は、術後のケア不足や喫煙、持病などによる免疫力の低下が挙げられます。そのため、インプラント治療後は特に、丁寧な口腔ケアと定期的な通院が求められます。

インプラント治療後に痛みがあるときの対処法

痛み止めをのせた手のひらとコップに入った水

術後の痛みは多くの方が経験するものですが、適切に対処することで症状の悪化を防ぎ、回復を早めることができます。ここでは具体的な対処法について解説します。

処方された痛み止めを正しく服用する

術後には、歯科医院から痛み止めが処方されます。痛みを感じる前、または麻酔が切れる前に服用しておくことで、強い痛みを予防できます。

処方された薬は歯科医師の指示に従い、用法・用量を守って服用しましょう。痛みが我慢できない場合でも、自己判断で市販薬を併用するのは避け、必ず歯科医師に相談してください。

患部を冷やして炎症を抑える

術後すぐの腫れや痛みには、アイスパックや冷たいタオルなどで外側から冷やす方法が有効です。冷却は1回15〜20分を目安に行い、間隔をあけながら繰り返すとよいでしょう。

ただし、長時間冷やしすぎると血行が悪くなり、回復が遅れる可能性もあるため注意が必要です。

食事・生活習慣に注意する

術後数日は、刺激物や硬い食べ物を避け、できるだけやわらかく消化のよいものを摂取しましょう。

熱い飲み物やアルコール、香辛料の強い食品は、患部を刺激して痛みを悪化させる原因になります。また、喫煙も血流を悪くし、治癒を妨げるため控えることが重要です。規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠と休息をとることも回復を早めるポイントです。

痛みや腫れが長引く場合は歯科医院を受診する

一般的に術後の痛みは数日で軽減していきますが、強い痛みが長引いたり、腫れがひどくなったりする場合は、何らかの異常が起こっている可能性があります。

特に発熱や膿が出るといった症状がある場合は、インプラント周囲炎などの感染症の恐れがあるため、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。早期に対応することで、深刻なトラブルを防ぐことができます。

まとめ

リビングで寄り添う笑顔の夫婦

インプラント治療において、痛みは避けて通れない要素のひとつですが、その多くは一時的でコントロール可能なものです。手術中は麻酔によって痛みを抑えられますし、術後の痛みも多くの場合は自然な炎症反応によるもので、数日で治まるケースがほとんどです。

ただし、痛みが長引く場合や、強い違和感、腫れ、発熱などがある場合は、何らかの異常が起こっている可能性があります。こうしたサインを見逃さず、早めに歯科医師に相談することが大切です。

インプラント治療を検討されている方は、愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、一般歯科や小児歯科、ホワイトニング、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。