こんにちは。愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」です。
入れ歯は、失った歯を補うための方法のひとつです。保険適用内で費用を抑えて治療が受けられるため、選択する方も多くいらっしゃいます。
しかし、入れ歯は永久的に使用できるものではなく、数年で寿命を迎えることが一般的です。
今回は、入れ歯の寿命の目安や寿命が短くなる原因、寿命を延ばすためのポイント、正しい洗浄・保管方法について解説します。
目次
入れ歯の寿命
入れ歯の寿命は種類によっても異なりますが、一般的には5~7年程度といわれています。実際には、患者さまの口腔内の状態やメンテナンス状況などによって寿命は変動します。
入れ歯を作製して歯を補うことで安心感を抱く方は多いですが、毎日のセルフケアや定期的なメンテナンスを怠れば、入れ歯の寿命が短くなる可能性があるため注意が必要です。
入れ歯の寿命が短くなる原因
入れ歯の寿命が短くなる原因は、以下のとおりです。
口腔内の変化
入れ歯は、患者さま一人ひとりの口腔内の状態に合わせて作製されます。
しかし、年を重ねるごとに患者さまのハグキや顎の骨の状態は変化するため、入れ歯のフィット性が徐々に損なわれる可能性があります。その結果、違和感や痛みを覚えることも考えられます。
フィット性が低下したものを使用し続けていると、患者さまのハグキに傷ができたり顎に負担がかかったりする原因にもなります。また、入れ歯自体にもダメージが及ぶ可能性も考えられるでしょう。
不衛生な口内環境
不衛生な口内環境も、入れ歯の寿命が短くなる原因のひとつです。例えば、ハグキに炎症が起きたり虫歯ができたりすると、入れ歯の支えが不安定になります。また、不衛生な口内環境下では細菌が繁殖しやすくなるため、入れ歯自体の劣化が進むことも考えられるでしょう。
入れ歯は人工物で虫歯によって溶かされることはありませんが、快適に使い続けるためには口内環境を良好に保つ必要があります。
入れ歯の劣化
入れ歯の素材には、プラスチックや金属、シリコンなどの種類があります。保険適用の場合にはプラスチック素材(レジン)が使用されますが、経年劣化が生じやすいという欠点があります。
入れ歯が変形したり表面に細かい傷がついたりすれば、フィット性が悪くなったりニオイが出たりして作り変えが必要になるでしょう。
不適切な取り扱い
適切に入れ歯を取り扱っていない場合には、当然ながら寿命が短くなります。例えば、お手入れの際に研磨剤の入った歯磨き粉で磨くと、表面に細かい傷がついて細菌が繁殖しやすくなり、ニオイの原因となります。
「熱湯に入れれば消毒できる」というイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、入れ歯を熱湯に入れると変形するため注意が必要です。
衝撃や落下によるダメージ
入れ歯は、衝撃や落下によるダメージによって破損することがあります。例えば、洗面台や床に落とした際に、ひびが入ったり割れたりする可能性が考えられます。特に、保険適用のプラスチック素材は衝撃に弱いため注意しましょう。
歯ぎしりや食いしばりの癖
日常的に歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、入れ歯に強い負荷がかかるため変形やひび割れが引き起こされることがあります。部分入れ歯の場合には、欠損した部分と隣り合う歯を人工歯の支えとして利用するため、支えとなる歯にも大きな負担がかかります。
入れ歯の寿命を延ばすためのポイント
「入れ歯をできるだけ長く使いたい」と考える方は多いのではないでしょうか。ここからは、入れ歯の寿命を延ばすためのポイントについて解説します。
適切にメンテナンスを行う
入れ歯を良い状態で使用し続けるためには、適切なメンテナンスを行うことが重要です。食事の後や就寝前には丁寧に洗浄することを心がけましょう。また、入れ歯をお手入れする際には、入れ歯専用のブラシや洗浄剤を使用することも大切です。
入れ歯の乾燥を防止する
入れ歯は乾燥すると、変形したりひび割れたりすることがあります。そのため、取り外した際には水やぬるま湯、洗浄液などに浸けて保管することが大切です。取り外してそのまま放置することがないように注意しましょう。
口腔内を清潔に保つ
入れ歯の寿命を延ばすためには、入れ歯そのものだけでなく、口腔内の清潔を保つ必要があります。ハグキや歯の状態が悪くなれば、入れ歯が不安定になり、作り変えが必要になることもあります。そのため、毎日のブラッシングは丁寧に行うことが大切です。
定期的に歯科医師のチェックを受ける
口腔内の状態は日々変化します。そのため、入れ歯を使用しているうちに、少しずつフィット性が変化することがあります。また、患者さまが気付かないうちに、入れ歯の形が歪んだりひびが入ったりすることも考えられるでしょう。
変形や破損を起こした入れ歯を使い続けていると、口の中を傷つけたり周囲の歯や顎に負担がかかったりする可能性もあるため、定期的に歯科医師のチェックを受けるようにしましょう。
入れ歯の正しい洗浄・保管方法
入れ歯を長く使い続けるためには、適切な取り扱い方法を身につけることが重要です。以下では、入れ歯の正しい洗浄方法や保管方法についてご紹介します。
専用のブラシでブラッシングする
入れ歯をお手入れする際には、柔らかい歯ブラシや専用のブラシでブラッシングすることが大切です。磨き残しがあると細菌が繁殖しやすくなるため、細かい部分まで丁寧に汚れを落とすことを心がけましょう。スポンジやガーゼを使用するのもよいでしょう。
ぬるま湯や水に浸けて保管する
先にも述べた通り、入れ歯は乾燥するとひび割れや変形のリスクが高まります。そのため、使用しないときには、ぬるま湯や水に浸けて保管することが大切です。入れ歯を取り外した際には、そのまま放置せずに必ず水やぬるま湯に浸けて保管する習慣をつけましょう。
食事の後は必ず洗浄する
入れ歯に食べカスや汚れが付着すると、痛みやニオイの原因となります。そのため、食後には必ず入れ歯を洗浄することも大切です。食べ物を口にした後には、入れ歯をブラシで丁寧に洗浄し、患者さま自身の歯も丁寧に磨きましょう。
就寝前は専用の洗浄剤を使用する
就寝前には、特別なケアとして専用の洗浄剤を使用してください。洗浄剤を使用することで、ブラッシングでは落としきれない汚れや細菌を除去できます。
専用の洗浄剤にはいくつか種類があります。「どのような洗浄剤を選べばよいか分からない」という方は、歯科クリニックへご相談ください。なお、熱湯や漂白剤を使用すると変形や変色を起こす可能性があるため避けるようにしましょう。
定期的にメンテナンスを受ける
口腔内の状態は日々変化していきます。また、入れ歯の状態も経年劣化によって少しずつ変化します。そのため、「最近、入れ歯が合わなくなってきた」と感じることがあります。
フィットしない入れ歯を使用し続けていると、不快感や痛みが強くなることもありますので、定期的なチェックやメンテナンスを受けましょう。定期的に歯科クリニックを受診することは、残っている歯を含むお口全体の健康維持に役立ちます。
まとめ
今回は、入れ歯の寿命や寿命が短くなる原因、寿命を延ばすためのポイント、正しい洗浄・保管方法などについて解説しました。入れ歯を快適に使い続けるためには、適切なケアを行うことや口腔内を清潔に保つことが重要です。
毎食後には、必ず柔らかい歯ブラシや専用の歯ブラシで汚れを落とし、乾燥しないように水やぬるま湯に浸けて保管することを心がけましょう。また、特別なケアとして入れ歯専用の洗浄剤を使用することも検討しましょう。
なお、入れ歯は衝撃によって破損しやすいため、お手入れの際に落下させないように注意してください。日常的に歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、対策を行うことも大切です。
入れ歯の作製を検討している方や現在使用している入れ歯についてお悩みの方は、お気軽に歯科クリニックへご相談ください。
入れ歯を検討されている方は、愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科や小児歯科、ホワイトニング、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひ参考にしてください。