ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者。名東区の西山歯科

ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者、名古屋市名東区の西山歯科

歯科コラム column

マウスピース矯正で抜歯が必要となるケースとは?メリットと注意点も

歯科コラム2025/05/09

こんにちは。愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」です。

マウスピース矯正で抜歯が必要となるケースについて考える女性

マウスピース矯正は、取り外しのできるマウスピースを装着することで歯並びを整えていく治療です。「歯を抜かずにマウスピース矯正はできる?」「どのようなケースなら抜歯が必要?」と疑問を持つ方も多いでしょう。

この記事では、マウスピース矯正において抜歯が必要となるケースについて解説します。抜歯のメリットや注意点についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

マウスピース矯正で抜歯が必要となるケース

マウスピース矯正のために抜歯した歯

ここでは、マウスピース矯正で抜歯が必要となるケースについて解説します。

歯が並ぶスペースが足りない場合

歯が並ぶスペースが足りない場合、抜歯が検討されます。特に、歯が重なって生えている叢生(そうせい)が重度の場合、歯を移動させるスペースがありません。移動させるスペースを確保するために、抜歯を検討するのです。

装置を使用して歯列を拡大できる場合もありますが、永久歯が生えそろってから顎を広げるのは、難しいケースがほとんどです。無理に拡大すると噛み合わせが乱れたり、歯茎が下がったりする可能性があるため、歯を抜くことでスペースをつくります。

不正咬合を大きく改善したい場合

上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)など、歯列が前に大きくずれている場合、歯を後方に大きく動かして歯並びを整えます。歯を移動させるスペースを確保するために、抜歯が行われるのです。

特に、口元の突出感を改善したい場合、抜歯によって前歯を大きく後方に移動させると、横顔のバランスが整いやすくなります。審美的な面も考慮しながら、治療計画を立てられるのです。

顎が小さい場合

歯が大きすぎる、あるいは顎が小さすぎる場合も、抜歯が検討されます。歯の本数を減らし、歯が並ぶすき間を確保するのです。矯正治療後の安定性や後戻りの予防のためにも、土台となる顎を調整しておく必要があります。

奥歯の位置や噛み合わせを整えたい場合

奥歯の噛み合わせに問題がある場合や、前歯だけでなく全体の歯列をしっかり整えたい場合にも、抜歯が検討されます。歯列全体を後方に移動させるためです。

マウスピース矯正では、歯を移動させられる範囲に限界があります。そのため、ワイヤー矯正で歯を大きく移動させてから、マウスピース矯正に移行するケースもあります。

抜歯をせずにマウスピース矯正ができるケース

抜歯をせずにマウスピース矯正を開始した女性

ここからは、抜歯をせずにマウスピース矯正が可能なケースについて解説します。

歯並びの乱れが軽度の場合

歯の重なりが軽度で、歯が並ぶスペースが足りている場合は、歯を抜かずにマウスピース矯正ができる可能性が高いです。歯の移動が少しで済むため、治療期間も短くなる傾向にあります。

ただし、一見歯並びが少ししか乱れていないように見えても、歯と歯のすき間が少ないケースもあります。歯科医師によって見解が異なる場合もあるため、複数の歯科医院でカウンセリングを受けて比較するのもよいでしょう。

歯の側面を削ってスペースを確保できる場合

歯の側面を削るIPRを行って歯のスペースを確保できれば、歯を抜かずにマウスピース矯正が可能な場合があります。削る範囲は歯の寿命に影響がない程度です。歯の形を整えられるというメリットもあります。

歯列にゆとりがある場合

もともと顎の幅が広く、歯と歯の間にすき間がある場合は、そのスペースを利用します。歯の大きさに対して顎のスペースが十分ある場合、抜歯は必要ありません。

成長途中の子どもの歯並びを整える場合

6〜10歳頃の混合歯列期では、顎の成長を利用できるため、歯を抜かずに歯並びを整えられる可能性があります。矯正治療での抜歯の目的は、顎が小さかったり歯が大きすぎたりする場合に、歯の本数を減らして余白をつくることです。

子どもの顎の骨はやわらかいため、拡大させて歯が正しい位置に並びやすくします。

マウスピース矯正で抜歯をするメリット

マウスピース矯正で抜歯をするメリットのイメージ

ここからは、マウスピース矯正で抜歯をするメリットについて解説します。

ゆとりを持って歯を並べられる

抜歯をするメリットは、ゆとりを持って歯を並べられる点です。歯が大きい場合や顎が小さい場合、狭い空間に多くの歯を並べなければなりません。そのため、歯が重なりやすくなるのです。

歯を1〜2本抜歯するとスペースが生まれ、歯を理想的な位置に並べやすくなります。特に、前歯が重なっているケースや八重歯があるケースでは、抜歯によって歯列全体が整いやすくなるでしょう。

噛み合わせを整えやすくなる

抜歯によってスペースができると、前後の歯の位置関係を調整しやすくなり、噛み合わせの改善にもつながります。出っ歯や受け口など、上下の顎のバランスに問題がある場合にも有効です。噛み合わせが整うと、噛む力や滑舌が良くなり、顎関節にかかる負担を減らすことにもつながります。

横顔や口元が整いやすい

横顔や口元が整いやすくなる点も抜歯をするメリットです。出っ歯や受け口など、口元が前に出ていることでコンプレックスを抱える方は少なくありません。

抜歯をして前歯を後方に引っ込めると、口元の突出感が改善されます。口元や横顔が整うと、コンプレックスが軽減されるでしょう。

理想的な歯並びが目指せる

顎のスペースが不足しているにもかかわらず抜歯をしない場合、無理に歯を並べることになりかねません。出っ歯や受け口で口元が突出している場合は、突出感を改善することは難しいでしょう。歯を傾斜させて口元が出たり、歯並びや噛み合わせが悪化したりする恐れもあります。

一方で、抜歯をしてスペースを確保すると、歯を移動させやすくなります。歯の重なりをなくすことや、出っ歯や受け口を改善することも可能なケースが多いです。

マウスピース矯正で抜歯をするときの注意点

マウスピース矯正で抜歯後に痛みが出た女性

ここでは、マウスピース矯正において抜歯を行う際の注意点について解説します。

一度抜いた歯はもとに戻せない

一度抜歯をすると、もとに戻せないことを心に留めておきましょう。健康な歯を抜くこと自体に、不安や後悔の気持ちが伴う人も少なくありません。抜歯の必要性について十分に納得しないまま抜歯を決めると、後悔する可能性もあります。

抜歯のリスクや治療計画について、少しでも不安や疑問があれば歯科医師に相談しましょう。

抜歯後は腫れや痛みが生じる

抜歯を行うと、術後に腫れや痛みが生じることがあります。多くの場合は1〜3日で軽快しますが、親知らずや歯根の形状が複雑な歯の抜歯では、腫れや痛みが長引く場合もあります。

抜歯後は、感染予防のためにうがいやブラッシングを丁寧に行い、処方された薬をきちんと服用することが大切です。出血した場合や、腫れや痛みが数日たってもおさまらない場合は、速やかに歯科医院を受診しましょう。

治療期間が長くなる場合がある

マウスピース矯正に限らず、歯の移動には時間がかかります。特に、抜歯をすると移動させる距離が長くなるため、治療期間が長くなりやすいです。さらに、歯根の形状が複雑な場合は、想定よりも時間がかかる可能性もあります。

治療をスムーズに進めるためには、マウスピースの装着時間を守ることが大切です。歯科医師の指示通りに定期的に通院し、トラブルがないかチェックしてもらいながら治療を継続しましょう。

抜歯の費用がかかる

マウスピース矯正で抜歯が必要になる場合、その分の費用も必要です。見た目を改善する歯列矯正に伴う抜歯は、基本的に保険適用の対象となりません。複数本の抜歯や歯根が複雑な形状の抜歯では、費用が高額になる場合もあります。

ただし、親知らずを抜歯する場合は、保険が適用される可能性があります。保険が適用されるのは、すでに痛みや腫れがあるケースや、斜めに生えて周囲の歯に悪影響を及ぼしているケースなどです。

症状がなく審美目的のみであれば保険が適用されない可能性があるため、歯科医師に確認しましょう。

まとめ

マウスピース矯正を続ける笑顔の女性

マウスピース矯正では、歯並びが大きく乱れている場合や、顎が小さすぎるケースなど、症例によっては抜歯が推奨されます。歯を並べるスペースを確保することで、理想的な位置に歯を並べやすくなるのです。

抜歯をするかどうかの判断は、歯列や顎の状態、患者さまの希望を踏まえて慎重に行われます。少しでも不安や疑問がある場合は、歯科医師に伝えて十分に納得したうえで治療を受けましょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、一般歯科や小児歯科、ホワイトニング、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひ参考にしてください。