こんにちは。愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」です。
「根管治療ではどんなことをするのだろう?」「治療に必要な費用は?」など、疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。根管治療は、虫歯や外傷などで感染が進行し、歯の神経まで達した場合に行う重要な治療です。
しかし、その内容や必要性について、詳しく知らない方も多いでしょう。
この記事では、根管治療の方法や流れ、治療にかかる費用について詳しく解説します。治療にかかる通院回数や根管治療が必要な症例などもご紹介するので、ぜひこの記事を参考にして、根管治療に対する不安や疑問を解消してください。
目次
根管治療とは
根管治療とは、歯の内部にある根管に問題が生じた場合に行う治療です。根管の内部にある歯の神経や血管が通っている歯髄と呼ばれる部分を取り除いて根管内を清掃・消毒し、その後に薬剤を詰めて細菌の再侵入を防ぎます。
虫歯が進行して根管内の神経に達すると、激しい痛みや腫れを引き起こします。さらに放置すると感染が広がり、最悪の場合には歯を失うこともあるでしょう。
歯を失うと審美面への影響だけでなく、欠損部分に隣接する歯や歯列全体にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、可能な限り歯は抜かずに保存することが推奨されます。
根管治療を行うことで、痛みや不快感などを軽減し、抜歯をせず歯を残せる可能性が高まります。
根管治療が必要な症例
根管治療が必要な主な症例は、以下のとおりです。
虫歯が神経に達した場合
虫歯の初期段階では、冷たいものや甘いものがしみる程度ですが、神経や血管が通る歯髄に達すると、炎症が引き起こされて激しい痛みを感じることがあります。放置すると痛みや腫れが続き、さらに悪化する可能性があるため、根管治療を行わなければいけません。
外傷による歯の損傷
事故やスポーツなどで歯に強い衝撃が加わると、歯が折れたり割れたりすることがあります。また、強い衝撃を受けた歯は、折れていなくても歯の内部で神経が壊死していることがあります。このような場合は、根管治療が必要です。
根尖性歯周炎
根尖性歯周炎は、虫歯や歯周病を適切な治療を行わずに放置することで症状が進行し、炎症が根の先端にまで到達して周囲の骨にまで炎症が広がっている状態です。歯茎から膿が出る、噛むと痛みや違和感を覚えるなどの症状が引き起こされます。
この状態を放置すると、骨の損失や全身的な感染症の原因となります。
歯髄壊死
虫歯を放置し続けると、歯の神経が死んだ状態(歯髄壊死)になります。温度や刺激を感じなくなり、痛みもなくなります。
以前は感じていた痛みを感じなくなったり、歯が変色してきたりしている場合は、歯髄壊死の可能性が高いでしょう。放置すると歯を残せなくなるので、根管治療が必要です。
根管治療の方法
根管治療では、以下の処置を行って症状を改善します。
感染した組織の除去
根管治療では、まず麻酔で痛みを感じないようにしてから、歯に穴を開けて歯髄を露出させます。感染や炎症を起こしている部分を、細い専用の器具を用いて根管内から取り除き、感染の拡大を防ぎます。
根管内の洗浄と消毒
感染組織を除去した後は、根管内を洗浄・消毒します。根管内を綺麗に洗った後に薬を入れて消毒を行い、仮蓋をします。根管内の細菌を徹底的に除去するこの工程は、再感染を防ぐために非常に重要です。
根管内の充填
洗浄と消毒を1週間程度ごとに繰り返し、根管内が完全に洗浄・消毒できたら、ガッタパーチャと呼ばれるゴム状の素材を根管内に詰めて密閉します。この時、密閉が不十分だと細菌が侵入して再感染のリスクが高まるため、充填材を隙間なく詰める必要があります。
土台・被せ物の装着
治療箇所に土台をたてて、最後に被せ物を装着します。これにより、歯の機能と見た目を回復させます。
根管治療の流れ
根管治療は、一般的に次のような流れで進められます。
初診・検査
初診時には、歯の状態について問診を行います。歯の痛みや歯茎の腫れ、噛むときの違和感など、患者様が感じている症状を具体的にお伺いします。さらに、口腔内を視診して虫歯の進行度や歯茎の状態などの確認も行います。
初診後には、詳細な検査を行って歯の状態を正確に把握します。レントゲンを使用して歯の根っこの形状や感染の進行状況、周囲の骨の状態を調べるのが一般的です。
検査の結果を基に、根管治療が必要かどうかを判断します。軽度な虫歯の場合は、他の治療法が検討されることもあるでしょう。
カウンセリング
カウンセリングでは、検査で得られたデータをもとに患者さまと治療内容について話し合います。主に、現在の歯の状況や治療計画などを説明されるでしょう。
また、治療期間や通院回数、費用などについても説明されます。疑問や不安な点があれば、この段階で歯科医師に相談し、納得したうえで治療を開始しましょう。
根管治療
根管治療では、痛みを感じないように局所麻酔を施してから治療を開始します。歯を削って歯髄を露出させ、専用の器具を使用して感染している部分を除去します。
その後、洗浄と消毒を行い根管内を清潔にします。この工程は根管内が清潔な状態になるまで繰り返し行うため、複数回通院が必要なケースが多いです。
清掃・消毒が完了したら、根管内にガッタパーチャを詰めて密閉して根管内に細菌が侵入するリスクを減らします。最後に被せ物を装着して、治療は完了です。
定期検診
根管治療が完了した後も、定期的に歯科医院で検診を受ける必要があります。定期的に検診を受ければ、口腔内の問題を早期に発見し、対処できるでしょう。定期検診の頻度は患者さまの状況によって異なるため、歯科医師の指示に従ってください。
定期検診では、視診や触診に加え、必要に応じてレントゲン撮影も行われることがあります。これにより、歯の根の状態や周囲の骨の状態を詳しく確認することができるのです。
根管治療の通院回数・頻度
根管治療の通院回数は、症状の程度や根管の構造などによって大きく異なります。
通院回数の目安
歯の内部の感染が軽度の場合は、2〜3回の治療で完了する場合もあります。
しかし、感染が深部に達している場合などは、清掃や消毒で完全に根管内が綺麗になるまでに時間を要します。そのため、複数回に分けて治療を行う必要があり、3〜5回程度の通院が必要になる場合が多いでしょう。
また、根管の構造が複雑なケースや治療本数が多い場合は、回数がさらに増える可能性が高まります。
通院の頻度
根管治療の通院頻度は、通常のケースでは1週間に1回程度です。歯の状態によっては、数日おきに通院し、短期間で集中して治療を進めることもあります。
また、間隔が空きすぎると、仮蓋の隙間から細菌が侵入して再感染するリスクが高まるため、歯科医師の指示通りの頻度で通いましょう。
根管治療の費用
根管治療の費用は、保険適用の有無や使用する材料、治療を行う歯の部位、通院回数によって異なります。健康保険を利用した場合の治療費は、数千円〜1万円程度が一般的です。保険適用の場合は、基本的な根管治療や保険適用の詰め物・被せ物での治療が受けられます。
ただし、保険診療のルールに則って行われるため、選択できる材料や方法には制限があります。
自由診療での根管治療の治療費は、5万〜15万円程度が目安です。精密な機器や、セラミックなどの高品質で審美性の高い材料を使用した治療が行えます。費用は高額ですが、より質の良い治療を行えるため、再治療のリスクを低減できるでしょう。
まとめ
この記事では、根管治療の基本的な流れや通院回数、費用などについて解説しました。根管治療は歯を保存するために重要な治療法であり、感染が進行した歯でも適切な処置を行えば歯を残せる可能性が高まります。
症状が進行すればするほど治療に伴う様々な負担が大きくなるため、早めに治療を受けることが重要です。
根管治療を検討されている方は、愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科や小児歯科、ホワイトニング、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひ参考にしてください。