ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者。名東区の西山歯科

ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者、名古屋市名東区の西山歯科

歯科コラム column

子どもの歯科検診では何をするの?頻度、診察時間と費用目安について

歯科コラム2024/10/18

こんにちは。愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」です。

歯科検診を受けている子ども

「子どもの歯科検診は行くべき?」「子どもの歯科検診では何をするの?」など、お子さまの歯科検診について不安や疑問を抱えている保護者の方がいるのではないでしょうか。子どもにとって歯科医院は、不安や恐怖心を感じるところかもしれません。

しかし、子どものうちから歯科検診を受けることは、健康な歯を保つために非常に重要です。

この記事では、子どもの歯科検診の重要性や検診で実際に行われる内容、検診を受ける頻度、費用について詳しく解説します。お子さまが検診を嫌がるときの対処法もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

子どもの歯科検診の重要性

歯科検診を受けている子ども

子どもの歯科検診は、現在のお口の健康だけでなく、将来的な歯のトラブルを防ぐためにも重要です。乳歯は、成長に伴い永久歯へと生え変わります。

しかし、その過程で正しいケアが行われなければ、進行した乳歯の虫歯が、永久歯の発育に悪影響を及ぼす可能性があるのです。

子どもの歯を守るべき理由

乳歯は永久歯が生えるまでの一時的なものと考えられがちですが、実は非常に重要な役割を担っています。

例えば、乳歯が正しく生えていることで、永久歯が正しい位置に生え揃うためのガイドとなります。さらに、食べ物をしっかり噛むことであごの骨が発達し、永久歯を支えるためのスペースやしっかりした土台が作られます。

このように、乳歯はその後に生えてくる永久歯の歯並びや噛み合わせに影響を与えるため、定期的に検診を受けて問題はないか確認してもらうことが大切なのです。

子どもの歯科検診では何をするの?

ブラッシング指導を受けている子ども

子どもの歯科検診では、さまざまなチェックが行われます。具体的には、虫歯の有無、歯並びや噛み合わせの状態、歯ぐきの健康状態などを確認し、必要に応じてレントゲン撮影や予防処置が行われることもあります。

ここでは、子どもの歯科検診で行う具体的な内容について解説します。

虫歯のチェック

子どもの歯は虫歯の発生リスクが高いです。そのため、虫歯の早期発見を目的として歯科検診が行われます。歯の外側はエナメル質という硬い組織で覆われていますが、乳歯のエナメル質は永久歯の約半分の厚さしかありません。

また、乳歯の奥歯の噛み合わせ部分は溝が深く、汚れが入り込みやすいです。さらに、神経までの距離が短いため、虫歯になるとすぐに神経に達する可能性があります。

これらの理由から、子どもの歯は虫歯リスクが高く、進行しやすいです。そのため、歯の表面を詳しく調べ、虫歯の兆候がないかを確認します。

歯並びと噛み合わせの確認

歯科検診では、歯並びや噛み合わせに異常が生じていないかも確認します。特に顎の成長期においては、早期に歯並びや噛み合わせの問題を発見することが、将来的な矯正治療の効果を高めることにつながります。

検診では、歯が重なっていないか、噛み合わせが正しいか、生え変わりは問題なくできているかなどを確認し、必要があれば矯正治療を始めるタイミングをアドバイスします。

歯ぐきや歯周組織のチェック

歯ぐきの健康状態も、歯科検診でチェックします。歯ぐきの腫れや出血などの症状がある場合、歯周病の初期症状である可能性があります。早期の段階で問題を発見し、適切なケアを行うことで将来的な歯周病のリスクを低減させることができます。

歯磨き指導

適切なセルフケアができるよう、検診では歯磨き指導も行われ、お子さまが小さい場合には、保護者の方に仕上げ磨きの方法をお伝えすることもあります。子どものうちに、正しい歯磨きの仕方を身につけておくことは、永久歯の虫歯や歯周病の予防にもつながります。

歯のクリーニング

歯科検診では、歯のクリーニングも行います。ふだんの歯磨きですべての汚れを落とし切ることは難しく、また子どもの場合はうまく磨けていないことが多いです。

歯科医院で行うクリーニングでは、専用の器具と機械を使用して歯ブラシでは落とすことが難しいプラークや歯石を落とします。歯磨きでは落とし切れない汚れを除去することで、虫歯や歯周病の予防につながるのです。

予防処置

歯科検診では、虫歯の予防処置としてフッ素塗布や、歯の噛み合わせの溝を樹脂で埋めるシーラント処置を行うことがあります。

フッ素には歯の再石灰化を促進し、虫歯の進行を抑制する効果があります。また、奥歯の噛み合わせ面を埋めるシーラントという処置をすることで、食べ物が深い溝に入りこむのを防ぎます。

これらの予防処置を定期的に行うことで、虫歯のリスクを大幅に減らすことができるのです。

子どもの歯科検診の頻度

子どもの歯科検診の頻度イメージ

子どもの歯科検診は、虫歯や歯並びの問題が進行する前に発見できるよう通常3〜6ヶ月に1回の頻度で受けることが一般的です。成長期の子どもは、歯の発育が早く、状態が短期間で変化しやすいため、定期的なチェックが欠かせません。

子どもの年齢による検診頻度の違い

子どもの年齢によっても、検診の頻度や内容は変わります。例えば、乳歯が生え揃う3歳頃までは、歯の成長が著しいため、3〜4ヶ月ごとの検診が推奨されます。

一方、永久歯が生え揃う小学校高学年以降では、歯並びの確認や予防処置のため、半年に1回の頻度で検診を受けるように指示されるケースが多いでしょう。

ただし、この期間はあくまで目安であり、虫歯になりやすいお子さまの場合は、検診間隔を短くすることもあります。

子どもの歯科検診の診察時間と費用目安

子どもの歯科検診の費用目安イメージ

診察時間は、お子さまの年齢や協力度、口腔内の状態、治療内容によって異なりますが、一般的には30分〜1時間程度が目安です。

子どもの歯科検診にかかる費用は1,000円〜5,000円程度ですが、一部の自治体では子どもの歯科検診費用の一部を補助していることがあります。

ただし、矯正治療の相談や特殊な検査が必要な場合は、別で費用が必要になるケースもあります。

子どもが歯科検診を嫌がる場合の対処法

歯科検診を受けている子ども

子どもが歯科検診を嫌がる理由には、歯科医院に対する恐怖心や、何をされるかわからない治療に対しての不安感などが考えられます。子どもが歯科検診を嫌がる場合にできる対処法として、次のものが挙げられます。

歯科医院の雰囲気に慣れてもらう

初めての場所や不慣れな環境に子どもは不安を感じることが多いです。

そのため、歯科医院の雰囲気に慣れてもらうために、保護者の方が治療を受ける際、一緒に歯科医院に連れて行くとよいでしょう。保護者の方が歯科医院でリラックスしている様子を見せることで、子どもも安心感を持ちやすくなります。

また、一度嫌がり泣いてしまった場合も、あきらめずに定期的に歯科医院へ通うことが大切です。そうすることで子どもが歯科医院の雰囲気に慣れ、次第に抵抗感が少なくなることがあります。

子どもに事前に説明する

子どもが検診に対して不安を感じないよう、事前にどのようなことをするのか、なぜ検診を受ける必要があるのかを簡単に説明しておくとよいでしょう。

例えば「今日は歯医者さんがお口の中にばい菌がいないかみてくれるよ!」など、恐怖心を与えないよう話しておくことで、子どもの不安を和らげやすくなります。

家で練習する

家で歯医者さんごっこをして、検診の流れを練習するのもよいでしょう。歯ブラシや鏡を使って、実際に口の中を見せる練習をすることで、当日の診察がスムーズに進む場合があります。

たくさんほめる

お子さまが歯科医院で頑張ることができたらたくさんほめてあげましょう。怖くて泣いたり、嫌がったりすることがあっても「口を開けられたね」「一人で座れてえらかったね」など、小さなことでも頑張りを認めてあげることが大切です。

子どもの扱いに慣れた歯科医院を選ぶ

歯科医院によっては、子どもが楽しめるおもちゃや絵本が待合室などに用意されていたり、治療を頑張ったごほうびの小さなプレゼントを用意したりしている歯科医院もあります。子どもの扱いに慣れている歯科医院を選ぶのも、良い選択肢です。

まとめ

歯科検診を受け健康な歯を維持できている子ども

子どもの歯科検診は、健やかな歯の発育を支えるうえで非常に重要です。定期的に検診を受けることで、虫歯や歯並びの問題を早期に発見し、適切な治療や予防処置を受けることができます。

最初は怖がって泣いてしまうこともあるかもしれませんが、何度も通ううちに歯科医院の雰囲気や検診にも慣れていくでしょう。

歯科検診で問題を早期に発見できれば、重症化する前に対処ができ、お子さまの負担軽減にも繋がります。現在と将来の健康な歯を守るためにも、定期的に歯科検診を受けましょう。

お子さんの歯科検診を検討されている方は、愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、一般歯科や小児歯科、ホワイトニング、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひ参考にしてください。