ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者。名東区の西山歯科

ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者、名古屋市名東区の西山歯科

歯科コラム column

セラミック歯の寿命を延ばす!メンテナンスを受けるべき理由と頻度

歯科コラム2025/10/24

こんにちは。愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」です。

セラミック歯のイメージ

セラミック治療をすると、自然な見た目と高い耐久性を兼ね備えた歯を手に入れられます。

しかし、セラミックの歯を長く使い続けるためには、歯科医院での適切なメンテナンスが欠かせません。セラミックは優れた素材ですが、使用状況や口腔内の状態により、寿命に影響が及ぶ可能性があります。

定期的なメンテナンスを受けることで、早期に問題を発見できればセラミックを長く使用できるでしょう。

今回は、セラミック治療後のメンテナンスの重要性や、どのくらいの頻度で通えばいいのかなどについて詳しく解説します。セラミック治療を検討中の方や、セラミック治療を受けたばかりの方は、ぜひ参考にしてください。

セラミック治療とは

セラミックの歯の模型

セラミック治療とは、虫歯治療後や事故によって損傷した歯を、セラミック素材で修復する治療です。保険診療では銀歯やレジンが使用されますが、セラミックは自然な見た目と高い耐久性を求める患者さまの間で人気が高まっています。

セラミックは自然な透明感や色調を持ち、周囲の歯と調和しやすいのが大きな特徴です。特に、前歯などの見た目が気になる部分に使用されることが多く、審美性と機能性を両立させたい方に選ばれています。

また、金属アレルギーの心配がないことや変色しにくいことも、セラミック治療のメリットといえるでしょう。

ただし、セラミックは割れにくいものの衝撃には弱いため、硬いものを噛み続けると破損する可能性があります。さらに、オールセラミックのような種類は透明感に優れている代わりに、奥歯などの強い咬合力がかかる部位には不向きなケースもあります。

セラミック治療後にメンテナンスを受けるべき理由

セラミック治療後に歯科医院でメンテナンスを受けるイメージ

セラミックの治療後に、メンテナンスを受けるべき理由は以下のとおりです。

虫歯の早期発見と治療ができる

被せ物の下の歯は、実際に目で見て確認することができません。そのため、セラミックを被せた土台となる歯が虫歯になっていても、被せ物を装着したままではどのような状態か確認できないのです。

メンテナンスでは、レントゲン撮影や目視で確認を行います。被せ物を装着した状態でも、土台となる歯に異常がないか、トラブルが起こっていないかを確認できます。

そのため、虫歯の早期発見・早期治療に繋げられるでしょう。

歯周病によるトラブルを防げる

歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づいた時にはすでに進行していることが多い病気です。最初は歯ぐきの腫れや出血などの症状しか現れませんが、進行すると歯槽骨が破壊されていきます。

歯槽骨は、歯を支える土台ともいえる組織です。歯槽骨が破壊されると、せっかく装着したセラミック歯の安定性にも影響を与えかねません。

メンテナンスでは、歯ぐきの状態をチェックし、必要に応じて歯石除去や歯周ポケットの清掃を行います。これにより、歯ぐきの炎症を抑え、歯を支える骨を健全に保つのです。セラミック歯が脱落するリスクも低減できるでしょう。

セラミックの破損・劣化を防げる

セラミックは天然歯よりも硬く、強度に優れているという特徴があります。

しかし、日々の使用でセラミックがすり減ったり、表面に細かな傷がついたりすることも考えられます。メンテナンスでは、セラミックの状態を確認し、必要に応じて補修・調整を実施します。

セラミックの表面に付着した汚れを除去し、表面のツヤを保つこともできます。

噛み合わせのトラブルに早く気付ける

噛み合わせが悪いと、正しく噛めない原因になったり、顎に負担がかかったりすることがあります。さらに、噛み合わせが悪い状態を放っておくと、歯並びが乱れる原因にもなります。そのため、噛み合わせの悪さを早期に発見することは非常に大切です。

噛み合わせのトラブルがあると、部分的に過度な力がかかり、ご自身の歯だけでなくセラミックにも負担がかかります。これにより、セラミックが破損したり、接着剤が劣化したりしてセラミックが外れることもあるのです。

メンテナンスでは噛み合わせの状態も確認します。噛み合わせが悪いと感じたら、メンテナンスの際に遠慮せずに歯科医師に伝えましょう。噛み合わせが悪いとセラミックが破損するリスクも高まるため、歯に負担がかからないように調整することも重要な役割のひとつです。

セラミック歯のメンテナンスの流れ

セラミック歯のメンテナンスで口腔内のチェックをするイメージ

セラミック歯のメンテナンスでは、どのような処置が行われるのか気になっている方も多いでしょう。ここでは、一般的なメンテナンスの流れについてご紹介します。

口腔内の診査

最初に、セラミック歯の状態や歯茎の健康状態をチェックします。セラミック歯に欠けやひび割れがないか、接着部分に問題がないかを確認し、問題があれば早期に対処します。

また、残っている歯や歯茎の健康状態を確認し、虫歯や歯周病の兆候がないかも確認します。歯茎に腫れや出血があったり、歯に異常が見られた場合は、治療を優先して行うこともあるでしょう。

必要に応じて、口内のクリーニングやフッ素塗布なども行います。歯周病や虫歯はセラミック歯の寿命にも影響を与えるため、早期に発見すること、治療することが欠かせません。

セラミックの清掃

専用の器具を使用して、セラミック歯や周囲の汚れ・プラークを丁寧に除去します。セラミック歯の表面は滑らかで汚れが付着しにくいですが、適切な清掃を怠ると、徐々に汚れが蓄積していきます。

セラミック治療では、精密に型を取って丁寧に詰め物や被せ物を作成します。

しかし、歯とセラミック歯の間にわずかな隙間が生まれたり、段差が生じたりすることもあります。日々の使用によって少しずつ接着状態が変化し、隙間や段差が生まれてくるケースもあるでしょう。

このような隙間や段差には汚れが溜まりやすいため、丁寧に清掃していきます。

ブラッシング指導

口内やセラミック歯の清掃の前に行うことも多いですが、磨き残しの状態などを確認してブラッシング指導を実施します。ご自身ではしっかり磨いているつもりでも、磨き残しが生まれていることは珍しくありません。

患者さまの利き手や歯並びの状態などによって、磨き残しが生まれます。そのため、磨き残しを染め出し液で着色し、汚れを可視化して効果的な磨き方を指導します。

正しいブラッシング方法や、患者さまの口内にあった歯ブラシの種類、歯間ブラシやフロスの使い方など、日常生活で注意すべき点についてアドバイスを受けます。

歯科医院でセラミック歯のメンテナンスを受ける頻度

歯科医院でセラミック歯のメンテナンスを受ける頻度のイメージ

一般的なメンテナンスの目安は、3〜6ヶ月に1回です。この頻度でメンテナンスを受けていれば、口腔トラブルが発生していても早期に対応できます。

また、虫歯や歯周病のリスクが高い方や、口腔状態が不安定な方は、1〜3ヶ月に1回の頻度で受けることが望ましいでしょう。口内環境が安定しており、セルフケアがしっかりできている場合には、年2回程度でも十分なこともあります。

定期的なメンテナンスは、セラミック歯の状態を長く維持するために欠かせない習慣といえるでしょう。

まとめ

セラミック治療後に適切なメンテナンスを受けている女性のイメージ

セラミック治療は、自然な見た目と高い機能性を兼ね備えた治療法として人気を集めています。

しかし、治療後のメンテナンスを怠ると、せっかくのセラミック歯が短期間で損なわれる可能性があります。定期的なメンテナンスを受けることで、お口の中全体を健康な状態に保てるでしょう。メンテナンスを通じて、セラミック歯の美しさと機能性を長期間維持しましょう。

セラミック治療を検討されている方は、愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、一般歯科や小児歯科、ホワイトニング、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。