ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者。名東区の西山歯科

ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者、名古屋市名東区の西山歯科

歯科コラム column

乳歯が早く抜ける原因と対策|子どもの歯並びや成長への影響まとめ

歯科コラム2025/09/12

こんにちは。愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」です。

下の前歯が抜けた男の子

お子さまの乳歯が思ったより早く抜けてしまい「これで大丈夫なの?」と心配になった経験はありませんか。乳歯の抜ける時期には個人差があるものの、一般的な時期より早い場合、将来の歯並びや永久歯の発育に影響を及ぼすこともあるため注意が必要です。

この記事では、どうして乳歯が早くに抜けるのか、乳歯が早くに抜けるとどのようなリスクがあるのか解説します。乳歯が抜け始める一般的な時期や、歯が抜けるときのサインについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

乳歯が早く抜けるとはどういうこと?

乳歯が早く抜けるとはどういうことか考える子ども

どのような状態を乳歯の早期脱落というのか、また、どのような症状に注意すべきか解説します。

乳歯が抜け始める一般的な時期

乳歯は通常、6歳頃から自然に抜け始めます。まず前歯から始まり、小学校低学年の間に徐々に奥歯へと移行していきます。

個人差が大きいものの、だいたい12歳前後ですべての乳歯が永久歯に生え変わることが多いです。

乳歯が早く抜けたとされる年齢の目安

乳歯が抜ける時期が通常より早いとされるのは、5歳未満で抜け始めるケースです。特に4歳以前に自然に抜ける場合は、何らかの原因が関与している可能性があるため注意が必要です。

早期脱落に気づくためのサイン

乳歯が早く抜ける場合、以下のような症状が見られることがあります。

  • 歯ぐきの腫れや出血
  • 乳歯のぐらつき
  • 噛むときの違和感

外傷や虫歯がないのに自然に抜けたり、周囲の歯と比べて極端に早く抜けたりした場合は、念のため歯科医師の診察を受けることが推奨されます。早期発見と適切な対応が、将来の歯並びや口腔環境に良い影響を与えます。

乳歯が早く抜ける主な原因

乳歯が抜けた子供の口元

乳歯が早く抜ける場合に考えられる主な原因を解説します。

成長や発達の個人差によるもの

乳歯が抜ける時期には個人差があり、遺伝や体質、成長スピードによって早く抜けることがあります。家族のなかでも兄弟姉妹で時期が異なることは珍しくなく、必ずしも異常とは限りません。

歯や顎の成長が早い

子どもの歯や顎の発達が早い場合、乳歯の下にある永久歯が早く成長して、乳歯が押し上げられて抜けることがあります。これは身体全体の成長が早いお子さんによく見られる現象です。

転倒やケガ

転倒やスポーツ中の衝突など、外傷によって乳歯が早く抜けることもあります。歯や歯茎に強い衝撃が加わった場合は、歯科医院で診てもらうことが推奨されます。

虫歯の進行

乳歯は虫歯の進行が早いため、歯の根まで侵されると抜歯が必要になることがあります。日々の口腔ケアや定期的な歯科受診が大切です。

低ホスファターゼ症などの疾患

低ホスファターゼ症とは骨や歯の石灰化に必要な酵素の働きが低下することで起こる疾患です。特に明らかな原因がないのに4歳未満で自然に乳歯が抜ける場合は、この病気の可能性があります。早めに歯科医師に相談しましょう。

乳歯が早く抜けることによるリスクと影響

乳歯が早く抜けることによるリスクと影響のイメージ

乳歯が通常より早く抜けると、お子さまのお口や全身の発達にさまざまな影響が生じる可能性があります。

歯並びや噛み合わせへの影響

乳歯は、あとから生えてくる永久歯のためのスペースを確保する役割があります。

しかし、早くに抜けると、隣接する歯がその隙間に移動してきて、永久歯が生えるスペースが不足することがあるのです。

また、乳歯の下にある永久歯がまだ準備できていない段階で抜けると、永久歯が生える時期が遅れたり、斜めに生えてきたりする場合があります。その結果、歯並びや噛み合わせに乱れが生じるリスクが高まります。

発音や食事への影響

乳歯は発音や咀嚼にも重要な役割を果たしています。

しかし、前歯が早く抜けると、特定の音が発音しづらくなったり、食べ物をうまく噛めなくなったりすることがあるのです。

成長や発達への影響

乳歯の早期脱落はお口の機能だけでなく、全身の成長や発達にも間接的な影響を及ぼすことがあります。十分に噛めないことで栄養摂取が偏ったり、発音の問題がコミュニケーションに影響したりすることもあるため注意が必要です。

乳歯が早く抜けたときの自宅ケアと注意点

乳歯が早く抜けたときの自宅ケアと注意点のイメージ

乳歯が通常より早く抜けた場合に、ご自宅でできるケアや注意点を紹介します。

抜けた乳歯の状態をチェックする

まずは抜けた乳歯を観察して、歯根が自然に溶けているかどうかを確認しましょう。歯根がほとんど残っていない場合は自然な抜け方です。

しかし、歯根が多く残っていたり、膿のようなものが付着していたり、痛みや腫れが続く場合は歯科医院で診てもらいましょう。

患部を清潔に保つ

乳歯が抜けたあとの歯ぐきはとてもデリケートな状態です。

食後はうがいをし、歯ぐきに食べかすが残らないようにしましょう。強くこすらず、やさしく水で洗い流すことが大切です。出血がある場合は、清潔なガーゼで軽く押さえて止血を試みてください。

また、歯磨きの際は抜けた部分に歯ブラシが直接当たらないように注意し、周囲の歯や歯ぐきをやさしく磨きましょう。

痛みがある場合は無理に磨かず、うがいで対応するのも一つの方法です。仕上げ磨きの際は、保護者の方が状態を確認しながら行うと安心です。

生活習慣で気をつけること

気になるかもしれませんが、歯が抜けた部分を舌や指で触らないように注意しましょう。食事は硬いものを避け、やわらかい食材を選ぶと安心です。

また、十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけることで、口腔内の健康を保つことができます。違和感や症状が長引く場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。

歯科医院を受診すべきケースと専門的な対応

歯科医院を受診する子どもと歯科医師

乳歯が通常よりも早く抜けた場合、どのような症状が受診の目安となるのか、歯科医院ではどのような検査が行われるのかご紹介します。

受診を検討すべきタイミングと症状

以下のような症状が見られる場合は、早めに歯科医院で診てもらうことが推奨されます。

  • 抜けた部位からの出血が止まらない
  • 痛みや腫れが長引いている
  • 歯ぐきに膿、変色、ただれなどがある
  • 周囲の歯の生え方に左右差がある
  • 抜けたあとに複数の歯がぐらついている

これらは、早期脱落の原因が虫歯や外傷以外の可能性もあるため、専門的な診断が必要です。

歯科医院で行われる主な検査と治療

歯科医院では、まず口腔内の視診や触診を行い、必要に応じてレントゲン撮影をします。これにより、永久歯の位置や発育状況を確認できます。

早期脱落の原因が虫歯や外傷であれば、残っている歯や歯ぐきの状態に応じて治療方針が決定されます。

場合によっては、永久歯のスペースを確保するために、保隙装置を使用することもあります。これは、永久歯が正しい位置に生えてくるよう誘導するための装置です。

乳歯が抜けたあと、しばらく経っても永久歯が生えてこない場合は、レントゲンで歯胚(永久歯の元)の有無や位置を確認します。永久歯が存在しなかったり、永久歯が骨の中に埋まっていたりする場合は、経過観察や矯正治療など長期的な対応が必要になることがあります。

治療にかかる費用と期間の目安

検査や基本的な治療は保険診療の範囲内で対応可能なことが多く、費用は抑えられます。

治療期間は症状や治療内容によって異なりますが、数ヶ月から数年にわたることもあるため、事前に歯科医師に相談することが大切です。

乳歯が早く抜けた場合の将来的なケアと予防法

触れ合う親子

乳歯が通常より早く抜けた場合の長期的なケアや予防のポイントを具体的にご紹介します。

定期的な歯科検診

乳歯が早く抜けたときは、あとから生えてくる永久歯の位置や歯並びに影響が出ることもあるため、歯科医院で定期的にチェックしてもらうことが大切です。

乳歯の早期脱落に気付いた時点で歯科を受診することで、将来的なトラブルのリスクを減らすことができます。成長段階に合わせた適切なサポートを受けやすくなるのが、早期対応のメリットです。

お子さんの成長に合わせたケアを受けることで、安心して見守ることができます。

家庭でできる予防とサポート方法

日頃から、バランスのよい食事と正しい歯みがき習慣を心がけることが大切です。

また、指しゃぶりや頬杖などの癖が歯並びに影響する場合があるため、気になる場合は早めに歯科医師に相談してください。

乳歯の早期脱落のよくある誤解と正しい知識

乳歯の早期脱落のよくある誤解と正しい知識のイメージ

乳歯脱落についてよくある誤解と正しい知識について解説します。

早く抜けると必ず悪影響があるの?

乳歯が平均より早く抜けた場合「将来の歯並びや健康に必ず悪影響が出るのでは?」と心配になる方もいらっしゃるでしょう。

しかし、必ずしも悪影響が生じるわけではありません。早く抜けても、そのあとの永久歯の生え方やお口の成長が正常であれば、大きな問題に発展しないケースも多いです。

ただし、抜けた原因が虫歯や外傷などの場合は、歯科医師による適切な診断と対応が重要です。

成長や発達障害との関連性について

乳歯が早く抜けることと、全身の成長や発達障害との直接的な関連は、現時点では明確に証明されていません。乳歯が抜ける時期には個人差があり、遺伝や生活習慣、口腔内の環境などさまざまな要因が関係しています。

ただし、極端に早い場合や、他の発達の遅れが見られる場合は、小児科や歯科で相談するとよいでしょう。

まとめ

笑顔の男の子と母親

乳歯が通常より早く抜けると、将来の歯並びや噛み合わせなど、お子さまの成長に影響する可能性があります。原因は、外傷や虫歯、遺伝的な要因などさまざまです。

乳歯の早期脱落には誤解も多いため、正しい知識をもち、気になることがあれば早めに歯科医師に相談することが望ましいでしょう。

お子さまのお口の健康を守りたいとお考えの方は、愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、一般歯科や小児歯科、ホワイトニング、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひ参考にしてください。