ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者。名東区の西山歯科

ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者、名古屋市名東区の西山歯科

歯科コラム column

受け口はマウスピース矯正で治る?治療の流れや費用も

歯科コラム2025/08/08

こんにちは。愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」です。

受け口にマウスピースを装着する女性

受け口は、反対咬合とも呼ばれる、上下の歯の噛み合わせが逆になっている状態です。見た目だけではなく、発音や咀嚼にも影響を及ぼすことがあります。

これまで、受け口の治療といえばワイヤー矯正が主流でしたが、最近ではマウスピース矯正への関心が高まっています。透明で取り外し可能な装置を使用するマウスピース矯正は、美容面を重視する方にとって魅力的な選択肢となっています。

なかには「本当にマウスピースで受け口が治るの?」「費用はどれくらいかかるの?」といった疑問を持つ方もいるでしょう。

この記事では、受け口の基本的な知識からマウスピース矯正による治療の可否、治療の流れや費用まで詳しく解説します。受け口の矯正を検討している方にとって、安心して第一歩を踏み出せるような情報をお届けします。

受け口(反対咬合)とは

受け口がどういうものか説明するイメージ

受け口とは、医学的には反対咬合(はんたいこうごう)や下顎前突(かがくぜんとつ)と呼ばれる、不正咬合の一種です。通常、口を閉じたときには上の前歯が下の前歯に少し重なるように噛み合わさりますが、受け口の場合はこれが逆になります。

このような噛み合わせになる原因はさまざまで、遺伝的な要素や骨格の成長バランス、幼少期の舌癖や指しゃぶりといった習慣が関係しています。上下の顎の成長のバランスが崩れた結果、下顎が過剰に成長することで受け口になるケースも多く見られます。

噛み合わせが逆になると咀嚼効率が低下し、食べ物をきちんと噛み切れなくなることがあります。また、発音にも支障が出やすく、特にサ行やタ行の発音が不明瞭になることもあります。

受け口は成長とともに自然に治ることもありますが、多くの場合は矯正治療が必要となります。特に、成長期を過ぎた成人では自然に改善する可能性は低く、計画的な矯正治療が求められます。治療法は症状や年齢によって異なるため、正確な診断を受けたうえで選ぶことが大切です。

受け口を放置することによる影響

受け口を放置して顎関節症になった女性

受け口は見た目に影響を及ぼすだけでなく、口腔内や身体全体の健康にもさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。今は軽度であっても、そのままにしていると問題が進行し、のちの治療が難しくなるケースも少なくありません。

特に、噛み合わせの不具合が日常生活に支障をきたすようになると、食事や会話といった基本的な行動にも影響を及ぼす可能性があります。ここでは、受け口を放置することによって起こりうる主な影響について、具体的に見ていきましょう。

咀嚼機能が低下する

受け口では上下の歯が正しく噛み合わないため、食べ物を噛み切ることが難しくなります。その結果、咀嚼が不十分なまま飲み込むことが多くなり、胃腸に余分な負担がかかる可能性があるのです。

これが長期間続くと、胃もたれや消化不良、栄養の吸収効率の低下などにつながるおそれもあります。特に、子どもや高齢者の場合、健康維持に必要な栄養が十分に摂取できない可能性もあるでしょう。

発音が不明瞭になる

受け口によって口の動きが制限されると、サ行やタ行などの発音が不明瞭になることがあります。これにより、日常会話や仕事の場面で自信を失う人も少なくありません。

特に子どもの場合、発音の問題が学習や社会性の発達に影響を及ぼすこともあります。大人でも人前で話す機会の多い職業では大きな障害となり得ます。

顎関節に負担がかかる

噛み合わせが悪いと顎の動きが不自然になり、顎関節に余分な負荷がかかるようになります。この状態が長く続くと、顎関節症を発症するリスクが高まります。また、顎の筋肉の緊張が首や肩、頭部にまで広がると、慢性的な肩こりや頭痛の原因になることもあるでしょう。

精神的ストレスが増す

見た目の印象にも影響する受け口は、特に思春期以降に強いコンプレックスとなることがあります。写真や鏡を見るたびに口元が気になり、人前で笑えなくなったり会話に消極的になったりする人もいます。

こうした心理的なストレスが積み重なると、対人関係や自己肯定感にも悪影響を及ぼす可能性があるため、放置せずに対処することが望まれます。

受け口はマウスピース矯正で治る?

マウスピース矯正で受け口が治るか考えるイメージ

マウスピース矯正は、歯を少しずつ動かして歯並びを整える治療法です。そのため、歯の位置に原因がある、軽度から中等度の受け口であれば、十分に矯正効果が期待できます。

例えば、上下の歯のズレが数ミリ程度で、顎の骨格には大きな異常が見られない場合、マウスピース矯正だけで噛み合わせを整えられるケースが多いです。

一方で、下顎が大きく前に出ている骨格性の受け口については、マウスピース矯正だけでは限界があります。その場合は、ワイヤー矯正や外科手術などが検討されます。

マウスピース矯正のメリットとデメリット

マウスピース矯正のメリットとデメリットのイメージ

マウスピース矯正は、透明な装置を用いて目立たずに歯並びを整えることができる、人気の矯正方法です。受け口の治療においても、症例によってはマウスピース矯正が有効であるとされ、多くの方が治療を検討しています。

しかし、どの矯正方法にもメリットとデメリットがあり、マウスピース矯正も例外ではありません。ここでは、マウスピース矯正の特徴を正しく理解するために、その利点と注意点を整理してご紹介します。

マウスピース矯正のメリット

まずは、マウスピース矯正のメリットを見ていきましょう。

装置が目立ちにくい

マウスピース矯正の最大の特徴は、装置が透明で非常に目立ちにくいことです。そのため、仕事や学校など、人と接する機会の多い環境でも安心して治療ができます。特に、接客業や営業職など、見た目を重視する職種の方には大きなメリットといえるでしょう。

取り外しが可能

マウスピースは食事や歯磨きの際に取り外すことができ、衛生的にも優れています。普段通りに食事ができるだけではなく、口腔内を清潔に保ちやすいため、虫歯や歯周病のリスクも抑えることが可能です。

痛みが少ない

ワイヤー矯正では、金属の装置が唇や頬の内側に当たって痛みや違和感を覚えることがあります。

その一方で、マウスピース矯正ではそのような心配が少なく、快適に過ごせます。マウスピースは薄く柔らかいため、初めての装着でも慣れるのが早い傾向にあります。また、力のかかり方もゆるやかで、歯が移動する際の痛みが少ない点もメリットです。

マウスピース矯正のデメリット

続いて、マウスピース矯正のデメリットについて、解説します。

自己管理が必要

マウスピース矯正では、患者さま自身が装置を取り外しできることがデメリットになる場合もあります。矯正効果を得るためには、マウスピースを1日20〜22時間装着する必要がありますが、装着時間が短いと治療が計画通りに進まなくなる可能性があります。

自己管理が苦手な方や、忙しくてこまめに装着の確認ができない方は注意が必要です。

適応できない場合がある

重度の歯列不正や顎の骨格に原因がある場合、マウスピース矯正だけでは対応できないことがあります。そのため、治療開始前に精密な診断を受け、自分の症状がマウスピース矯正の適応になるか確認してもらうことが重要です。

マウスピース矯正の治療の流れと期間の目安

受け口のマウスピース矯正治療にかかる期間のイメージ

マウスピース矯正で受け口を治療する場合、どのような流れで治療が進み、どれくらいの期間がかかるのか気になる方も多いでしょう。治療は一人ひとりの症状や口腔内の状態によって異なりますが、基本的なステップは共通しています。

治療期間は、受け口の症状や歯の移動量によっても異なりますが、1年〜2年半程度が一般的です。軽度であれば半年〜1年程度で終わる場合もありますが、骨格的な問題を伴うケースでは2年以上かかることもあります。

期間の目安はあくまで参考とし、初診時の診断でより正確なスケジュールが示されます。以下に、初診から治療完了までの一般的な流れを解説します。

初診・カウンセリング

治療は歯科医院でのカウンセリングから始まります。ここでは、患者さまの悩みや希望をヒアリングしたり口腔内の状態をチェックしたりします。そのうえで、マウスピース矯正の適応になるかどうかを判断します。

精密検査・治療計画の立案

次に、レントゲン撮影や口腔内スキャン、写真撮影などの詳細な検査を行い、骨格や歯の状態を詳しく分析します。これらのデータをもとに、歯の動かし方や治療期間、必要なマウスピースの枚数などを計画していきます。

治療のシミュレーション画像(治療計画の3Dモデル)が提供されることもあり、どのように歯が動いていくかを視覚的に確認できます。

マウスピースの作製と装着開始

治療計画に同意したあと、オーダーメイドのマウスピースが作製されます。マウスピースが届いたら、いよいよ矯正がスタートします。マウスピースを1日20〜22時間装着し、1〜2週間ごとに新しいものへと交換しながら、少しずつ歯を動かしていきます。

治療中は4〜8週間に1回のペースで通院し、歯の動きが計画通りに進んでいるかをチェックします。必要に応じて追加のスキャンを行い、微調整を加えることもあります。

治療完了と保定期間

歯が予定の位置に動いたら、矯正治療は完了です。

ただし、元の位置に戻ろうとする後戻りを防ぐため、一定期間、リテーナー(保定装置)を使用する必要があります。保定期間は通常1〜2年で、初めの数か月は1日中装着し、徐々に夜間のみの装着へと移行していきます。

マウスピース矯正で受け口を治すときの費用

マウスピース矯正で受け口を治す費用のイメージ

マウスピース矯正を検討する際、多くの方が気になるのが費用です。特に、受け口のように症状によって治療の難易度が変わるケースでは、総額が大きくなることもあります。特にマウスピース矯正は保険が適用されないため、高額になりやすいです。

マウスピース矯正の費用は、治療の範囲や歯科医院によって異なりますが、全体矯正の場合は約80万円〜120万円が相場とされています。部分的な矯正(前歯だけなど)の場合は、30万円〜60万円程度で済むこともあります。

また、初診料や検査料などは別途発生する場合があります。トータルでいくらになるのか、契約前に確認しておくことが大切です。

まとめ

マウスピース矯正で受け口を治して笑顔の女性

受け口(反対咬合)は、見た目だけではなく、発音や咀嚼、顎関節などにも影響を与える歯並びの問題です。これまでの治療法としてはワイヤー矯正が主流でしたが、最近では装置が目立ちにくく生活への負担が少ないマウスピース矯正が注目されています。

軽度〜中等度の受け口であれば、マウスピース矯正だけで改善が見込めることも多く、治療の選択肢として現実的なものとなっています。

ただし、骨格的な問題がある場合には適応が難しいこともあり、正確な診断と計画が不可欠です。

費用や治療期間、メリット・デメリットをしっかり理解し、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。受け口を根本的に改善したいと考える方は、まずは信頼できる歯科医師に相談し、自分に合った治療法を見つけることから始めましょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、一般歯科や小児歯科、ホワイトニング、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひ参考にしてください。