ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者。名東区の西山歯科

ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者、名古屋市名東区の西山歯科

歯科コラム column

歯のクリーニングだけでも大丈夫?歯医者のクリーニングで行うことも

歯科コラム2025/06/20

こんにちは。愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」です。

歯のクリーニングを受ける様子

「歯の汚れが気になるけれど、虫歯の痛みもないし、クリーニングだけで歯医者に行ってもいいのかな?」と迷った経験はありませんか。

実は、歯科医院で行うクリーニングは、見た目をきれいにするだけでなく、虫歯や歯周病の予防にも大きな役割を果たします。日常の歯磨きでは落としきれない歯石や着色汚れを取り除くことで、口腔内を清潔に保ち、健康な歯を維持することが可能です。

この記事では、クリーニングだけのために歯科医院を受診して問題ないのか、また歯科医院でのクリーニングでは具体的にどのような処置が行われるのか解説します。

歯医者で歯のクリーニングだけ受けられる?

歯のクリーニングだけでも受けられるのか考える女性

歯のクリーニングだけのために歯科医院を受診することは問題ありません。むしろ虫歯や歯周病を未然に防ぐ予防歯科の一環として歓迎されるケースが多く、定期的なケアが推奨されています。

歯石の除去やバイオフィルムの清掃によって、口腔内を清潔に保つだけでなく、見た目の印象も向上します。保険診療として対応できる場合と自費になる場合があるため、事前に目的を伝えておくとスムーズです。

定期的にクリーニングを受けることで、将来のトラブル予防にもつながります。

歯医者でクリーニングを受けるメリット

歯医者でクリーニングを受けるメリットのイメージ

歯のクリーニングは、単に歯をきれいにするだけの処置ではありません。歯科医院で受けるプロのクリーニングには、見た目を整える以上に多くのメリットがあり、口腔内の健康を維持するために欠かせないケアの一つといえます。

ここでは、歯科でクリーニングを受ける具体的なメリットについて解説します。

歯石の除去で歯周病予防につながる

自宅で丁寧に歯磨きを行っていても、落としきれなかった歯垢は時間とともに硬化し、歯石へと変化します。この歯石は歯ぐきの周辺に付着しやすく、細菌の温床となることで歯周病を引き起こす原因になります。

歯周病が進行すると、歯ぐきの腫れや出血、最終的には歯を支える骨の破壊にまでつながることもあります。

特に歯と歯ぐきの境目の細かな部分に、歯ブラシの毛先はなかなか届きません。歯科医院では、スケーラーと呼ばれる専用の器具を用いて、歯石を徹底的に除去します。歯石を取り除くことで、炎症の原因を減らし、歯周病の進行を食い止めることが可能になります。

虫歯の早期発見・早期対応が可能になる

クリーニングを受ける際、歯科医師や歯科衛生士によるチェックが行われることが多く、虫歯の兆候を見逃さずに発見できる点もメリットです。小さな虫歯であれば、削らずに経過観察やフッ素塗布などで対処できるケースもあるため、結果的に治療の負担を軽減できます。

また、虫歯だけでなく、詰め物のゆるみや歯ぐきの状態、噛み合わせの変化なども確認してもらえるため、トラブルが大きくなる前に対応できることもメリットです。

着色汚れを除去することで自然な白さが戻る

コーヒーやお茶、ワインなど色の濃い飲み物や喫煙による着色は、毎日の歯磨きだけでは落としきれないことが多く、少しずつ歯の黄ばみやくすみにつながります。

歯科で行われるクリーニングでは、こうした着色汚れも専用の機器を使用してしっかり落とすため、歯本来の自然な白さを取り戻す効果が期待できます。

ホワイトニングほど劇的な変化はありませんが、クリーニングだけでも見た目の清潔感が大きく変わり、口元の印象が明るくなると感じる方も少なくありません。

口臭の原因を取り除ける

歯垢や歯石、舌苔などの細菌の蓄積は、口臭の大きな原因のひとつです。特に歯周病が進行すると、特有の不快なにおいが発生することがあります。歯科でのクリーニングでは、こうした口臭の原因を物理的に取り除くことが可能です。

さらに、クリーニング後は口腔内の環境が整い、細菌が増殖しにくい状態になります。定期的なケアを習慣化することで、口臭の悩みを根本から改善できる可能性があるのです。

口の中がすっきりして清潔感が得られる

プロによるクリーニングを受けたあとは、歯の表面がつるつると滑らかになり、舌触りが大きく変わります。これは、歯垢や着色が取り除かれ、歯本来の状態に近づいた証拠です。口の中がすっきりとし、食事や会話の際も気持ちよく過ごせるようになります。

また、クリーニング後にフッ素を塗布することで、歯の表面をコーティングし、虫歯に強い状態を作ることも可能です。こうした処置はセルフケアでは得られない効果であり、歯科での施術ならではの利点といえるでしょう。

モチベーションの維持につながる

歯のクリーニングを受けることで、きれいな状態を保ちたいという意識が高まり、毎日のセルフケアへのモチベーションも向上します。

汚れや歯石がたまった状態が続くと、歯磨きへの意欲が低下しがちですが、定期的なケアによって口内環境が良好になると、自分のケアにも前向きになれる方が多いようです。

定期的にクリーニングを受けている方は、虫歯や歯周病のリスクが大きく下がるという調査結果もあります。つまり、クリーニングは治療の回避につながる未来への投資としての側面も持っているのです。

歯医者のクリーニングで行われること

歯医者で歯石除去を行う様子

 

ここでは、歯科医院のクリーニングではどのようなことが行われているのかをご紹介します。

口腔内の状態チェックと説明

まず初めに、歯科医師や歯科衛生士が口の中の状態を丁寧に確認します。歯や歯ぐきの健康状態、歯垢や歯石の付着状況などをチェックしたうえで、どのような処置が必要かを判断し、患者さんに説明します。症状がある場合は、クリーニング前にその対応が優先されることもあります。

スケーリングで歯石を除去

スケーリングとは、歯の表面や歯ぐきの境目に付着した歯石を専用の器具で取り除く処置です。歯石は歯垢が硬化したもので、通常の歯磨きでは落とせません。放置すると歯周病の原因となるため、定期的に除去することが重要です。

歯面研磨で歯の表面を滑らかにする

歯石を取り除いたあとは、ポリッシングという研磨処置が行われます。専用のペーストを使って歯の表面を磨き、軽度な着色汚れを落とすと同時に、汚れが再び付きにくくなるように仕上げます。処置後は歯がツルツルと滑らかになり、爽快感を得られる方も多いようです。

フロッシングで歯間の汚れを除去

歯の間には歯ブラシが届きにくいため、デンタルフロスを使った清掃も行われます。特に食べかすや歯垢が残りやすい部分であり、そのままにしておくと虫歯の原因になることもあるため、クリーニングの際には念入りにチェックされます。

フッ素塗布で虫歯予防

クリーニングの仕上げとして、フッ素を歯の表面に塗布することがあります。フッ素はエナメル質を強化し、酸への抵抗力を高める効果が期待されます。特に虫歯になりやすい方や子どもには有効です。

歯医者のクリーニングを受ける頻度

歯医者のクリーニングを受ける頻度のイメージ

歯科でのクリーニングは、口腔内の健康を維持するために重要な習慣です。基本的には3か月から6か月に1回の受診が推奨されています。これは歯石や歯垢が蓄積しやすい期間であり、放置すると虫歯や歯周病のリスクが高まるためです

ただし、この頻度はすべての人に共通というわけではありません。たとえば、歯周病の方や喫煙の習慣がある方、歯並びが悪い方などは、1〜2か月に1回の短いスパンでクリーニングを受けることが望ましい場合もあります。

逆に、口腔内の状態が安定していてセルフケアが行き届いている場合には、半年に1回でも十分とされることがあります。

まとめ

歯のクリーニングを受けて笑顔を見せる女性

歯のクリーニングだけのために歯医者を受診しても問題ありません。歯のクリーニングは、虫歯や歯周病を未然に防ぐうえで非常に有効な予防手段です。

歯医者では、歯垢や歯石の除去だけでなく、専用機器を使った徹底的な清掃や口腔内のチェックも行われます。自費診療としてクリーニングのみを受けることも可能で、見た目の美しさや口臭の改善にもつながります。

ただし、適切な頻度で継続的に受けることが大切です。自己判断に頼らず、歯科医師のアドバイスをもとに、自分の口腔状態に合ったタイミングで受診しましょう。定期的なクリーニングを習慣にすることが、健康な歯を長く保つ近道です。

お口の健康を守りたいとお考えの方は、愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、一般歯科や小児歯科、ホワイトニング、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひ参考にしてください。