ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者。名東区の西山歯科

ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者、名古屋市名東区の西山歯科

歯科コラム column

マウスピース矯正後に後戻りする原因とは?予防法も解説!

歯科コラム2025/03/07

こんにちは。愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」です。

矯正に使用するマウスピース

従来のワイヤー矯正と比較して、マウスピース矯正は矯正装置が目立たないことで人気です。

しかし、矯正期間が終了した後に、後戻りが発生することがあります。時間をかけて整えた歯並びが後戻りするのは、避けたいと感じる方が多いでしょう。

そもそもなぜ後戻りが起こるのでしょうか。また、後戻りを防ぐためには、矯正中にどんなことに注意すればいいのでしょうか。

このコラムでは、マウスピース矯正後に後戻りする原因を解説します。合わせて予防法もご紹介するので、マウスピース矯正を現在治療中の人や、治療に興味がある人は、ぜひ参考にしてください。

後戻りとは

後戻りについて説明する歯科衛生士

後戻りとは、矯正治療が終了した後に、歯が治療前の位置に戻ることです。矯正治療で動かした直後は、まだ歯茎や骨、組織が安定していない状態です。矯正後に対策を取っておかないと、歯が元の位置に戻ろうとする力が働き、後戻りが起こることがあります。

マウスピース矯正に限ったことではなく、どの矯正方法でも起こりえる現象です。

マウスピース矯正後に後戻りを起こす原因

リテーナーの装着時間が不足するイメージ

マウスピース矯正後に後戻りを起こす原因は、矯正後の対策不足だけの問題ではありません。ここでは、具体的にどんなケースで後戻りが起こるか解説します。

リテーナーの装着時間の不足

矯正治療が終了しても、定められた保定期間は保定装置であるリテーナーを装着する必要があります。取り外せるタイプのリテーナーの場合、歯科医師の推奨する装着時間を守らず、自己判断でリテーナーを外したり、装着時間を短くしたりするのは後戻りの大きな原因です。

日常の悪癖による圧力

日常的に舌で前歯を押す舌癖は、歯並びを悪くします。舌癖が原因で歯並びが悪くなった場合は、矯正後に再び舌で歯並びに圧力をかけてしまう可能性が高いと言えるでしょう。同様に口呼吸、歯ぎしりや食いしばりも歯に圧力をかけ、歯並びに影響を与えます。

また、うつ伏せ寝やよこむき寝、頬杖をつく癖も、顔の外側から歯に圧力をかけるので後戻りの原因となります。

これらの癖が治療前、もしくは治療中に改善されていなければ、後戻りの原因になり得ます。

親知らずの影響

まっすぐ生えていれば矯正治療に悪影響はありませんが、親知らずは真っ直ぐに生えないことも多い歯です。埋没していたり、治療の後に横向きや斜めに生えてきたりした場合、、他の歯を圧迫して歯並びに影響を与えます。

歯周病や虫歯による組織の崩壊

歯周病が進行して、歯を支える骨が溶け始めると歯並びが乱れることが考えられます。虫歯も同様で、進行すると歯茎や骨にも影響が出ます。歯を支える組織が崩れると後戻りも起こりやすくなります。

加齢による変化

虫歯や歯周病だけでなく、加齢や妊娠や出産、更年期などホルモンバランスの変化も後戻りの原因になり得ます。体調を崩すことも、歯や歯茎の状態を変化させる一因です。

マウスピース矯正後に後戻りを起こしたときの対処法

リテーナーの使用を継続して後戻りを対処する女性

後戻りした場合は、自然に矯正後の状態に戻ることはありません。後戻りが軽度な状態で対応策を取れば、治療期間も費用も抑えることができるでしょう。後戻りを感じたら、すぐに歯科医師に相談するようにしましょう。

ここでは、矯正後に後戻りを起こした時の対処法について解説します。

再矯正

後戻りの程度によっては、再治療が必要になります。多くの場合、数枚程度のマウスピースを追加して治療することで後戻りを改善させられます。後戻りの程度が大きい場合は、改めて矯正治療を勧められることもあります。

矯正治療後、一定期間に発生した後戻りに対する保証を設けている歯科医院もあります。治療を始める前に、保証期間の有無を確認しておくと良いでしょう。

リテーナー使用の継続

後戻りが始まったばかりの場合は、きちんとリテーナーの装着を継続することで改善できるかもしれません。特に、取り外せるタイプのリテーナーの場合、歯並びが整ったことによって油断して、リテーナーの装着時間が短くなりやすいです。

後戻りが進み、リテーナーを着用したときに違和感を覚える場合は、無理して使い続けると歯や歯茎に負担がかかります。そのようなときは、リテーナーの再度作り直しが必要です。

ただし、リテーナーはあくまで後戻りを防ぐものなので、歯並びを完全に治療後の状態に戻すのは難しいです。歯並びを安定させる役割だと理解しておいてください。

マウスピース矯正後の後戻りを防ぐ方法

リテーナーの管理を徹底する様子

後戻りをすると、せっかく時間や費用をかけて整えた歯並びが再び乱れます。そのような事態を避けるためには、どんなことに注意したらいいのでしょうか。

リテーナーの装着時間を守る

後戻りを防ぐためにもっとも大切なのは、歯科医師が推奨する規定の装着時間を守って、正しくリテーナーを使用することです。固定式のものであれば装着時間の管理は必要ありませんが、リテーナーの一部が外れるなどした場合はすぐに歯科医師に相談しましょう。

取り外せるリテーナーの場合、装着方法もしっかり守ってください。必要な装着時間は経過時間で変わりますが、矯正直後は1日20時間ほど装着する必要があます。矯正中のマウスピースの装着時間と変わりません。

最初は長時間ですが、その後は様子を見ながら装着時間を徐々に短縮するケースが多いです。完全に安定すれば保定期間は終了しますが、安定するまでの期間には個人差があります。

患者さまによって異なりますが、平均で2〜3年程度とされています。また、後戻りを防ぐためには、保定期間が終わっても就寝中だけでもリテーナーを使用することが推奨されています。

リテーナーを管理する

リテーナーが変形している場合、正しく効果を発揮しません。そのため、リテーナーの管理は欠かせません。リテーナーには、マウスピース型やプレート型、固定型など、いくつか種類があります。

固定型は、歯磨きのときに一緒に歯ブラシで磨きます。マウスピース型やプレート型は取り外せますので、毎日歯ブラシを使ってぬるま湯で丁寧に洗浄しなければなりません。定期的に洗浄液も使用しながら、汚れを落とすことも大切です。

ただし、プレート型のリテーナーには酸性の洗浄液は使用できません。いずれも変形を防ぐために、熱湯や直射日光を避けて保管し、歯科医院で定期的にメンテナンスするようにしましょう。

日常の悪癖を治す

日常生活の中で意識せずにしている悪習慣は、早期に改善することが大切です。特に治さないといけないのは舌癖です。

歯を舌で押す癖は、舌を正しい位置に置くことで防げます。舌の正しい置き場所は、上の前歯の付け根のすぐ後に舌先があり、舌全体が上顎についている状態です。もし、舌が下がっていたら正しい位置に置くように意識しましょう。

就寝中の食いしばりや歯ぎしりについては、歯科医師に相談すればマウスピースの着用など対策を取ることができます。また、睡眠中の姿勢、頬杖、片方だけの噛み癖など、外側から歯を圧迫する癖も改善することが必要です。

親知らずの処置をする

問題が起きそうな親知らずを抜くのはもちろんですが、治療の前に生えていなかった親知らずが、後からほかの歯を圧迫することも考えられます。矯正治療をする前に親知らずを抜いておくこともできますので、治療前に歯科医師に相談してみると良いでしょう。

口腔内の健康を維持する

すでに歯周病に罹患している場合は、歯周病が進行しないようにする必要があります。また、ホルモンバランスが変化する時期は口腔内にも変化があることが多く、トラブルが起きやすいです。

口腔内の健康を維持するためには、日々のセルフケアが重要です。毎食後、とくに就寝前は丁寧に歯を磨きましょう。その際は歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスなど併用しながら、食べかすなども汚れを残さないことが大切です。

間食の時間を決めてダラダラと食べないことも有効です。

定期検診を欠かさない

後戻りを早く発見するためにも定期検診は必要ですが、歯や歯茎の状態は、虫歯や歯周病、加齢などが原因で変わることがあります。定期的に歯科検診に通い状態をチェックしておけば、さまざまなトラブルにも早期に対応することができます。

同時に、定期的にプロのクリーニングを受けて、歯石を溜めない健康な口内環境を継続させてください。

まとめ

マウスピース矯正の後戻りを防ぎ綺麗な歯並びを手に入れた女性

毎日のリテーナー装着に丁寧なケア、日常的に続いていた癖の改善を継続するのは大変ですが、しっかり維持管理することで後戻りの可能性を減らせます。美しい歯並びを手に入れることができたら、後悔がないように治療後の維持管理を徹底して後戻りを防ぎましょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、一般歯科や小児歯科、ホワイトニング、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひ参考にしてください。