ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者。名東区の西山歯科

ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者、名古屋市名東区の西山歯科

歯科コラム column

歯周病の外科治療とは?必要となる症例や基本的な流れ、費用と期間の目安

歯科コラム2025/01/31

こんにちは。愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」です。

歯周病になってしまい気になっている女性

中等度以上の歯周病の場合、歯科医院でのクリーニングや歯磨きによるケアだけでは症状が改善しないことがあります。このような場合、歯周外科治療を行いますが、麻酔や歯茎の切開が必要になることで不安に感じる方も少なくありません。

しかし、外科治療を受けることで歯周病が改善するケースもあるのです。

この記事では、歯周病の外科治療で行う内容や必要となる症例について解説します。歯周病の外科治療の期間・費用についても言及していますので、ぜひ参考にしてみてください。

歯周病の外科治療とは

歯周病の外科治療が必要な歯のイメージ

歯周病の基本的な治療は、クリーニングにより汚れを取り除くこととブラッシング指導により日々のケアの質を高めることです。

しかし、基本的な歯周病治療を行っても症状が改善しない場合や重度の歯周病の場合、歯周外科治療を行うケースがあります。基本的な歯周外科治療は、以下の2つです。

フラップ手術

フラップ手術とは、歯茎を切開し、歯周ポケットの奥深くに潜む歯垢や歯石を除去する治療法です。基本的な歯周病治療では、麻酔をせずに歯周ポケット内に潜む汚れを取り除きます。

しかし、歯周病が悪化すると歯周ポケットが深くなり、基本的なクリーニングでは歯垢や歯石が取り除けなくなるのです。

フラップ手術では、麻酔をして歯茎を切開し、歯根に付着した歯垢や歯石を徹底的に除去します。これにより、歯茎の炎症を改善し、症状の悪化を食い止めることが可能です。

また、歯の表面を磨き上げてから歯茎を縫合することで、歯と歯茎が癒着しやすくなり、歯周ポケットを改善する効果も期待できます。

歯周組織再生療法

フラップ手術を行うことで、歯周病による炎症の改善は期待できます。

しかし、失った骨や歯周辺の組織が自然に回復することはありません。そこで行われるのが、歯周組織再生療法です。歯周組織再生療法とは、歯周病の進行によって失った骨や周辺組織を再生する治療法のことです。ここでは、主な歯周組織再生療法を3つ解説します。

GTR法(歯周組織再生誘導法)

GTR法とは、失われた歯根膜や骨を特殊な膜によって再生する治療法です。GTR法では、フラップ手術によって歯垢や歯石を除去したあと、歯周組織の再生を促す部分に特殊な膜を埋め込みます。その後、歯茎を縫合し、数ヶ月待つことで骨や歯根膜の再生を促します。

エムドゲイン

エムドゲインとは、豚の歯胚を元にしたタンパク質の一種です。フラップ手術後、骨の再生を促したい部位にエムドゲインを塗布します。これにより、歯が生えてくるときと似た環境を作り出し、骨や歯根膜の再生を促します。

リグロス

エムドゲインと同じく、リグロスも歯周組織を再生するための薬剤です。リグロスは細胞を増やす成長因子で、フラップ手術後に歯周組織の再生を促す部分に塗布します。

エムドゲインは自費診療となりますが、リグロスは保険が適用されるため、患者様の負担を軽減できるのがメリットです。

歯周病の外科治療が必要となる症例

歯周病の外科治療が必要となるか歯周ポケットの深さを測っている口腔内

歯周病の外科治療が必要となる症例は、以下のとおりです。

歯周ポケットが5mm以上あるケース

歯周ポケットの深さは、歯周病の進行度を確認するための指標となります。

  • 健康な歯茎:3mm以下
  • 軽度の歯周病:3〜4mm
  • 中等度の歯周病:5〜7mm
  • 重度の歯周病:7mm以上

健康な歯茎の歯周ポケットの深さは1〜3mmです。歯垢や歯石の除去が不十分で歯茎に炎症が起こると、歯周病を発症します。軽度の歯周病の場合、全体的なクリーニングを定期的に行うことで症状が改善することがほとんどです。

しかし、中等度以上の歯周病になると、基本的な歯周病治療を行っても症状が改善しないことがあります。

なぜなら、慢性的な歯周病の炎症により歯周ポケットがさらに深くなり、汚れが溜まりやすくなるからです。また、歯周ポケットの奥深くについた汚れは、通常のクリーニングでは除去が難しいからです。

さらに、歯石の表面はザラついており、放置すると歯垢が付着し、歯周病が悪化する要因となります。そのため、歯周ポケットが5mm以上あって慢性的に炎症が起こっている場合は、歯周外科治療が必要になることがあるでしょう。

骨吸収が起きているケース

初期の歯周病は歯茎にのみ炎症が起こりますが、症状が進行すると骨が吸収され始めます。放置していると、歯がグラつき始め、最終的には自然と抜け落ちてしまうかもしれません。

しかし、通常のクリーニングでは、歯根についた歯垢や歯石を除去することは難しいといわれています。そのため、麻酔や歯茎の切開を伴う、歯周外科治療が必要になります。

また、フラップ手術と歯周組織再生療法を同時に行うことで、失った骨を回復させることも期待できるでしょう。

歯肉退縮により歯根が露出しているケース

歯周病が進行して歯肉退縮が起こると、本来隠れているはずの歯根が露出することがあります。歯根が露出することで、知覚過敏の症状が現れたり、歯が長く見えたりすることがあるでしょう。

また、歯根は虫歯になりやすく、悪化しやすいという特徴もあります。そのため、歯周病が原因で歯根が露出しているケースでは、歯周外科治療が必要になるでしょう。歯肉の移植や骨の再生を促すことで、歯周病や見た目の改善・虫歯の予防につながります。

歯周病の外科治療の基本的な流れ

歯周病の外科治療の基本的な流れで歯石を除去している歯科医師

ここでは、歯周病の外科治療の基本的な流れについて解説します。

フラップ手術の基本的な流れ

フラップ手術は、以下の流れで行われます。

  1. 麻酔をして歯茎を切開する
  2. 歯茎を剥離して歯根を露出させる
  3. 歯根に付いた歯垢・歯石を除去する
  4. 歯根の表面をなめらかに仕上げる
  5. 歯茎を縫合する

まずは、表面麻酔・局所麻酔を行い、歯茎を切開します。歯茎を剥離して歯根を露出させたら、専用の機械で根面に付いた歯垢や歯石を徹底的に除去します。これにより、歯周病による歯茎の腫れや出血を改善・予防できるのがメリットです。

また、歯垢・歯石を除去したあとは、歯根の表面をなめらかに仕上げます。これにより、歯周ポケットが形成されにくくなることで、新たな汚れが溜まるのを予防できます。

歯周組織再生療法の基本的な流れ

歯周組織再生療法は、以下の流れで行われます。

  1. 麻酔をして歯茎を切開する
  2. 歯茎を剥離して歯根を露出させる
  3. 歯根に付いた歯垢・歯石を除去する
  4. 歯周組織の再生を促したい部位に薬剤を注入する
  5. 歯茎を縫合する

歯周組織再生療法は、フラップ手術と併用されるのが一般的です。麻酔をして歯の汚れを徹底的に除去したあと、歯周組織の再生を促したい部位に薬剤を注入します。個人差がありますが、歯周組織が再生するまでの期間の目安は数ヵ月〜1年です。

術後は経過観察を行い、症状をみながら歯周病の治療を継続していきます。

歯周病の外科治療の期間

歯周病の外科治療の期間のイメージ

一般的な歯周病の外科治療の期間は、以下の通りです。

フラップ手術の期間

基本的にフラップ手術は局所麻酔で行えるため、入院する必要はありません。手術自体は約1〜2時間で終わり、日帰りで治療が可能です。術後は約1週間後に抜糸し、歯茎の経過を観察します。

歯周組織再生療法の期間

歯周組織再生療法も局所麻酔で治療可能で、手術は約1時間で終わるのが一般的です。術後1週間ほど経過したら抜糸をしますが、すぐに歯周組織が再生されるわけではありません。

歯周組織の回復には数ヵ月〜1年ほどかかることが多いため、経過を診ながら並行して歯周病治療を行います。

歯周病の外科治療の費用

歯周病の外科治療の費用のイメージ

ここでは、歯周病の外科治療の費用について解説します。

保険適用の場合

保険が適用される歯周外科治療の費用の目安は、以下の通りです。

  • フラップ手術:約2,000円〜3,000円
  • 歯周組織再生療法(リグロス):約7,000円〜9,000円

フラップ手術の費用は、3割負担で約2,000円〜3,000円です。

ただし、フラップ手術は6部位ごとに分けて行うのが基本です。この費用は1回あたりの費用になるため、手術の回数が多ければこの費用よりもかさむ場合があるでしょう。また、歯周組織再生療法のなかでも、リグロスは保険適用と認められています。

基本的な歯周病治療よりも費用は高くなるものの、3割負担で約7,000円〜9,000円です。

自費診療の場合

保険で歯周病を治療する場合、治療内容や使用できる薬剤に限りがあります。そのため、最先端の治療を受けたい場合や通院回数を抑えたい場合は、自費診療を選択するのがよいかもしれません。

また、歯周組織再生療法のなかでも、エムドゲインは自費診療となります。自費診療は歯科医院によって費用が異なるものの、約10万〜30万円かかるのが一般的です。

ただし、治療の範囲によって費用は異なります。詳しい費用については診察が必要になりますので、歯科医師にご相談ください。

まとめ

歯周病の外科治療で健康的に食事を楽しむ女性

基本的な歯周病の治療を行っても改善が見込めない場合や重度の歯周病の場合、外科治療を行うことがあります。例えば、歯周病が進行して歯周ポケットが深くなっているケースや骨吸収を起こしているケース、歯肉退縮により歯根が露出しているケースです。

このような場合に、歯周外科治療を行うことで炎症を改善し、歯周病の進行を食い止めることができるでしょう。

歯周病にお悩みの方は、愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、一般歯科や小児歯科、ホワイトニング、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひ参考にしてください。