ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者。名東区の西山歯科

ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者、名古屋市名東区の西山歯科

歯科コラム column

インビザラインで歯茎が下がることはある?原因や対処法を解説!

歯科コラム2024/02/16

こんにちは。愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」です。

歯茎が気になる人

インビザライン治療では、もともとの歯茎の状態や生活習慣によって、治療中に歯茎が下がる可能性があります。

歯茎が下がる原因はさまざまで、不適切なブラッシング方法や歯ぎしり・食いしばりなどが関係しています。マウスピースが正しくフィットしていないことも一因となるでしょう。

この記事では、インビザライン治療中に歯茎が下がる原因を詳しく解説し、適切な対処法をご紹介します。

インビザラインで歯茎が下がることはある?

インビザラインで歯茎が下がるのか考える男性

インビザラインによる矯正治療で、歯茎が下がることがあります。歯茎が下がる現象は歯肉退縮と呼ばれ、歯周病が主な原因とされています。場合によっては、インビザラインでも引き起こされることがあるのです。

インビザライン治療を受けたすべての人の歯茎が下がるわけではありませんが、顎の骨が薄い人や、元々の歯並びが極端に悪い場合に生じやすいとされています。矯正治療で歯茎が下がりやすい症例を確認しましょう。

歯茎が薄い

インビザライン治療中に歯茎が下がる原因の一つに、もともとの歯肉の質が関係しています。特に日本人は、歯茎が薄い人が多いとされています。

体がやせ型な方や、強い力でブラッシングする方は、歯茎が薄くなりやすい傾向にあります。

歯列を側方拡大する

歯列を拡大する必要がある場合、歯茎が下がりやすいとされています。側方拡大とは、歯列を外側に広げて空間を作る処置のことです。時間をかけてゆっくり行うことで、歯の位置が安定し元に戻りにくくなります。

しかし、拡大する速度に歯肉が追いつけない場合、歯茎が歯全体をカバーできなくなることがあります。結果として歯茎が下がることがあります。

歯周病がある

インビザラインを使用している際に歯茎が下がる原因として、歯周病も挙げられます。

口内は非常に細菌が繁殖しやすい環境です。通常、唾液の自浄作用や殺菌作用によって、汚れや細菌はある程度洗い流されていますが、インビザライン治療中はマウスピースを装着します。

唾液がうまく循環しなくなるので、細菌が増加しやすくなるのです。特に、もともと歯周病を抱えている人は、矯正治療によるリスクが高まります。

矯正治療中は、歯磨きとマウスピースの清潔を徹底することが非常に重要です。

歯周病は細菌感染が原因です。治療中に歯周病が悪化すると、歯茎が下がるだけでなく、知覚過敏により痛みを引き起こす可能性があります。痛みが出た場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。

歯ぎしりや食いしばりの癖がある

歯ぎしりや食いしばりの癖が原因で、歯茎が下がることがあります。歯ぎしりや食いしばりは、歯や歯茎に過剰な負担をかけるため、長期にわたると歯肉退縮につながる可能性が高いです。

歯や顎にかかる圧力は100kgを超えることもあり、顎関節症を引き起こすリスクもあります。

歯並びや噛み合わせが悪い

歯並びや噛み合わせの乱れも、インビザラインで歯茎が下がる一因です。不均一な圧力が特定の歯や歯茎にかかることで、炎症を引き起こし歯茎が下がるのです。

また、爪を噛む癖がある人は噛み合わせに不具合を抱えているケースが多く、これも歯肉退縮の要因となり得ます。

ブラッシングの力が強い

ブラッシングは虫歯・歯周病予防に欠かせない行為ですが、磨く力が強すぎると歯茎が下がることがあります。力を入れすぎると歯茎を傷つけ、結果的に歯肉退縮につながるのです。

一方で、力が弱すぎて不十分な口腔ケアを行うと、取り除けなかった汚れが虫歯や歯周病を招くでしょう。これもまた、歯肉退縮の原因となり得ます。

インビザラインを使用している間も、毎日の歯磨きは非常に重要です。インビザラインは取り外し可能なため、矯正治療中でもしっかりとした口腔ケアが可能です。正しいブラッシング方法を学び、適切な力加減で丁寧に歯磨きを行うことで、歯肉退縮を防げるでしょう。

歯茎が下がるとどのようなリスクがある?

歯茎が下がるリスク

歯茎が下がると見た目に影響するだけでなく、細菌感染や痛みにもつながります。以下に、歯茎が下がるとどのようなリスクがあるのかをご紹介します。

虫歯・歯周病になりやすい

歯肉退縮が進むと歯根が露出します。歯根にはエナメル質がないため、虫歯になりやすいです。エナメル質がない歯根は虫歯への抵抗力が弱いため、虫歯が生じやすいのです。

歯茎が下がると、歯と歯の間に隙間が生じ食べ物が詰まりやすくなります。この状態も虫歯や歯周病の発生リスクを高め、口臭の原因にもなり得ます。

知覚過敏が起きやすい

前述したように、歯茎が下がると歯根部分が露出することがあります。歯根にはエナメル質がないため、冷たい飲食物などの温度刺激に過剰に反応するのです。

知覚過敏になると、冷たいものを食べたり飲んだりする際に歯がしみたり、痛みを感じたりするため、日常生活に不快感を伴うでしょう。知覚過敏は虫歯とは異なり、直接的に歯を破壊するわけではありませんが食事や歯磨きが辛くなる方が多いです。

顔が老けて見えることがある

歯肉退縮は、ブラックトライアングルの原因になります。ブラックトライアングルとは、その名の通り、歯と歯の間のすき間にできる黒い三角形のことです。

奥歯の形は四角いため、ブラックトライアングルが生じることは少ないです。前歯は根本が細くなっているので、歯茎が下がるとブラックトライアングルが発生します。

ブラックトライアングルは特に見た目に影響し、不潔な印象や老けた印象を与えることがあります。このすき間がさらに広がると、歯並びが悪くなり歯茎も弱々しく見えるでしょう。実年齢よりも老けて見られることも多くなります。

歯茎が下がると歯が長く見えるため、コンプレックスに感じる方も少なくありません。

インビザラインで歯茎が下がったときの対処法

インビザラインのマウスピースをつける女性

インビザライン治療中に歯茎が下がってしまった場合の対処法としては、まずマウスピースのフィット感を確認することが重要です。マウスピースが正しく合っていないと、歯茎への過度な圧力が歯肉退縮を引き起こす原因となります。

装着時に痛みや違和感がある場合は、すぐに歯科医院に相談しましょう。マウスピースの調整や新しいマウスピースへの交換が必要かどうかを確認してもらってください。

歯茎が一度下がると、自然に元に戻ることは基本的にありません。改善したい場合は、歯肉移植のような外科的処置が必要になるでしょう。見た目を改善し、歯肉の機能を回復させることが可能です。

また、歯肉退縮が原因で知覚過敏が生じた場合は、知覚過敏用の薬剤の塗布や、コンポジットレジンによる詰め物で症状を軽減できます。

インビザライン治療中の歯肉退縮を予防するためには、定期的に歯科検診を受け、口内環境を清潔に保つことが非常に重要です。

まとめ

インビザラインのマウスピース

インビザライン治療中は、歯や顎の骨に圧力がかかります。もともと顎骨や歯茎が薄い方は、歯茎が下がることがあるでしょう。

歯ぎしりや食いしばりの癖があったり、ブラッシングする力が強かったりしても、歯肉退縮を引き起こす場合があります。

歯茎が下がるとさまざまなリスクがあることを解説しました。歯根が露出するため、知覚過敏や虫歯、歯周病のリスクが高まります。

また、歯と歯の間に隙間ができ、食べ物が詰まりやすくなるなど、口臭や見た目の問題も発生する可能性があります。そのため、インビザライン治療中にマウスピースに違和感がある場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。

必要に応じて、アライナーの調整や歯肉移植、知覚過敏対策などの処置を検討することが重要です。

インビザライン治療を安全かつ効果的に進めるためには、適切な口内ケアと定期的な歯科診療が不可欠です。歯肉退縮を含むさまざまなリスクを最小限に抑え、健康な歯茎を維持することにつながります。

インビザライン矯正を検討されている方は、愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」にお気軽にご相談ください。