こんにちは。愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」です。
八重歯が気になっているものの、ワイヤー矯正には抵抗があり、目立ちにくい装置を使用するマウスピース矯正で治せるのか疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
見た目や口腔内の健康面で悩みを抱えたまま放置すると、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
この記事では、マウスピース矯正で八重歯は治せるのか解説します。八重歯の治療にマウスピース矯正を選択するメリットや注意点、費用についても解説しますので、マウスピース矯正で八重歯を治したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
マウスピース矯正で八重歯は治せるのか
八重歯でも、歯の重なりや位置のズレが軽度から中等度の場合、マウスピース矯正で対応できることがあります。特に、歯列全体のスペース調整や、歯の移動量が大きくない場合は、マウスピース矯正が選択肢となることが多いです。
治療前には歯科医師による精密な診断が不可欠で、歯や顎の状態を総合的に評価したうえで適応が判断されます。
一方で、八重歯の重なりが強い場合や、歯と歯の間のスペースが不足している場合は、マウスピース矯正のみでは十分な効果が得られない可能性があります。
また、歯の移動量が大きい場合や、顎の骨格に問題がある場合も、ワイヤー矯正や外科的処置が必要となることがあります。治療方法の選択は、個々の症例に応じて慎重に行われます。
八重歯とは
八重歯とは、歯が本来生えるべき位置から外れて生えている状態を指します。八重歯になる主な原因は、顎と歯の大きさのバランスが合わないことや、永久歯の生えるスペース不足などが挙げられます。
また、遺伝的な要素や、指しゃぶりなどの習慣が影響する場合もあります。これらの要因が複合的に関与し、八重歯となるのです。
八重歯を放置するリスク
八重歯をそのままにしておくことで、口腔内や全身の健康にさまざまなリスクが生じる可能性があります。ここでは、八重歯を放置するリスクについて解説します。
虫歯や歯周病になるリスクが高まる
八重歯の場合、歯と歯が重なり合っていることが多く、歯ブラシが届きにくいです。そのため、歯垢や食べかすが溜まりやすく、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
特に歯周病は自覚症状が少ないまま進行することもあるため、しっかり歯磨きをして八重歯周辺に付着した汚れを除去することが大切です。
噛み合わせや他の歯に負担がかかる
八重歯があることで噛み合わせが不安定になる場合があります。これにより特定の歯に過度な負担がかかり、歯の摩耗につながる可能性もあります。また、噛み合わせが悪い状態が続くと、顎関節に負担がかかって顎関節症を引き起こす可能性もあるでしょう。
見た目や発音への影響
八重歯は見た目の印象に影響を与えることがあり、コンプレックスにつながる方もいらっしゃいます。また、歯並びの乱れによって発音が不明瞭になる場合もあり、日常生活でのコミュニケーションに支障をきたすことも考えられます。
マウスピース矯正で八重歯を治す流れ
マウスピース矯正で八重歯を治療する場合の流れについて解説します。
カウンセリング
マウスピース矯正は、まず歯科医師によるカウンセリングから行います。患者さんの歯並びに関する悩みをおうかがいし、治療のおおまかな流れや費用などについても説明が行われます。
精密検査
次に、お口の状態を確認するために精密検査を行います。精密検査では、口腔内の写真撮影やレントゲン撮影、歯型の採取などを行い、患者さん一人ひとりの歯並びや噛み合わせを分析します。
その後、治療計画が立てられ、専用のマウスピース(アライナー)が作製されます。
治療開始
歯科医院からマウスピースを受け取ったら治療開始です。治療中は、マウスピースを1日20時間以上装着し、1〜2週間ごとに交換しながら、段階的に歯を動かしていきます。装着時間や交換時期を守らないと、計画どおりに歯を動かすことができないため注意が必要です。
定期検診
マウスピース矯正中は定期的に歯科医院を通院して歯の動きを確認してもらう必要があります。定期的な通院を怠ると、万が一、歯の動きに問題が起こっていたり、虫歯や歯周病になっていたりしても発見が遅れる可能性があります。
そのため、必ず歯科医師に指示されたタイミングで通院しましょう。
保定期間
マウスピース矯正で歯並びが整ったら保定期間に入ります。保定期間とは、矯正治療で整えた歯並びを固定させるための重要な期間です。この期間中は、保定装置を装着する必要があります。
また、保定期間中も定期的に歯科医院を受診して、経過を観察してもらう必要があります。
八重歯をマウスピース矯正で治すメリットと注意点
マウスピース矯正で八重歯を治療する際のメリットや注意点について、具体的に解説します。
マウスピース矯正で八重歯を治療するメリット
マウスピース矯正で八重歯を治療するメリットは、以下のとおりです。
装置が目立ちにくい
マウスピース矯正で使用する装置は透明な素材で作られています。そのため、装着していても目立ちにくいのです。見た目を気にせずに矯正治療を進められる点は大きなメリットといえます。
痛みや違和感か少ない
マウスピース矯正で使用する装置はやわらかい素材でできています。そのため、装着時の違和感が少ないです。
また、マウスピース矯正では装置を毎日決められた時間装着し、一定期間ごとに交換して少しずつ歯を動かします。そのため、ワイヤー矯正に比べて痛みが少ないのです。
セルフケアがしやすい
治療に使用するマウスピースは自分で簡単に取り外しができます。ふだんどおりに歯磨きを行えるため、口腔内を清潔な状態に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを抑えることが期待できます。
ただし、装着時間を守ることが治療効果に影響するため、自己管理が重要です。
マウスピース矯正で八重歯を治療する際の注意点
マウスピース矯正で八重歯を治療する際には注意しなければならないことがあります。以下に詳しく解説します。
マウスピースの装着時間を守る必要がある
マウスピース矯正で治療を進める際には、歯科医師の指示通りにマウスピースを装着することが大切です。マウスピースの装着時間を守らないと計画どおりに八重歯の治療が進みません。治療期間が延びる可能性もあるため、装着時間の管理が重要なのです。
マウスピースは破損・紛失する可能性がある
マウスピースの紛失や破損にも注意が必要です。治療に使用するマウスピースは非常に薄く作られています。そのため、強い力で噛んだり、落としたりすると破損する可能性があります。
また、食事の際にはマウスピースを取り外しますが、ティッシュに包んだり、テーブルの上に置いたりすると、紛失する可能性もあるでしょう。
八重歯をマウスピース矯正で治す場合にかかる費用と期間
八重歯をマウスピース矯正で治療する場合にかかる費用や治療期間について解説します。
費用の目安
八重歯をマウスピース矯正で治す場合にかかる費用は、症例の難易度や治療範囲によって異なります。一般的には全体矯正の場合で70万円から100万円程度が目安とされています。部分的な矯正であれば、30万円から60万円程度で行われることもあります。
マウスピース矯正には保険が適用されません。自費診療になるため、クリニックによって料金体系が異なります。そのため、事前に詳細を確認することが大切です。
治療途中でマウスピースの作り直しが必要になった場合や、虫歯や歯周病になった場合には、追加で費用が発生することがあります。また、保定装置(リテーナー)の作製や、治療後の経過観察費用が別途かかるケースもあります。
費用や追加料金の有無については、治療開始前に事前に歯科医師に確認しましょう。
治療期間の目安
八重歯をマウスピース矯正で治す場合にかかる期間は、歯並びの状態によって差がありますが、一般的には1年から2年程度が目安とされています。
軽度の八重歯であれば半年から1年程度で治療が完了する場合もありますが、歯の移動量が多い場合や複雑な症例では、さらに長い期間を要することもあります。
マウスピース矯正後のケアと再発予防
マウスピース矯正で八重歯を治療したあとは、きれいな歯並びを維持するためのケアと再発予防がとても重要です。
矯正治療後は、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが起こりやすくなります。これを防ぐために、保定装置(リテーナー)を装着することが大切です。リテーナーの装着期間は患者さんによって異なるため、必ず定期的に歯科医師の診察を受け、指導を仰いでください。
また、矯正治療で整えた歯並びを維持するために、癖や習慣を改善することも大切です。例えば、爪を噛む癖、片側だけで噛む癖、頬杖をつく癖などがあると歯並びに影響を与えることがあります。丁寧な歯磨きや定期的な歯科検診も欠かせません。
まとめ
マウスピース矯正は、八重歯の治療方法の一つとして選ばれることがあります。八重歯は見た目だけでなく、歯磨きのしにくさや虫歯・歯周病のリスクにも関係します。
治療では、透明なマウスピースを使って歯を少しずつ動かしますが、症例によってはワイヤー矯正が適している場合もあるため、事前の診断が重要です。
費用や治療期間には個人差があり、治療後も保定装置の使用など再発防止のケアが必要です。治療を検討する際は、正しい情報をもとに歯科医師と相談することが大切です。
マウスピース矯正を検討されている方は、愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科や小児歯科、ホワイトニング、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひ参考にしてください。