こんにちは。愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」です。
食事や会話をしているときに顎関節に違和感があり、顎関節症かもしれないと不安になることはありませんか。「顎関節症とはどのような病気?」「どのような症状が現れるの?」「何科に行けばよいの?」「どのように治療するの?」という疑問をおもちの方もいるでしょう。
本記事では、顎関節症の症状や原因、治療法について解説します。予防法もご紹介しますので、顎関節症を予防したいとお考えの方や顎関節症にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
顎関節症とは?
顎関節症とは、顎の骨とその周辺の筋肉(咀嚼筋)の病気です。顎関節は、左右に1つずつあり下顎を動かす働きをしている関節です。頭の骨にあるくぼみに下顎がはまり込む構造です。周囲には関節円板があり、関節円板は、骨同士が擦れ合うのを防ぐクッションのような働きがあります。
顎関節以外の関節は1つずつ異なる動きをするのに対し、顎関節は左右の関節を同時に動かすことで下顎が動くという特殊な構造です。また、口を開けるたびに、下顎頭がくぼみから外れます。
これらの2つの特徴はとても絶妙なバランスで成り立っていますが、なんらかの原因でバランスが崩れることも珍しくありません。
そうなると、顎が外れて元に戻らなくなったり、関節円板がずれたりします。これらの問題が起こると、顎関節や筋肉、靭帯などの組織が炎症を起こしたり変形したりして顎関節症となるのです。
顎関節症の症状
顎関節症になると、次のような症状が現れます。
・口を開けたときにカクカクとした音が鳴る
・口を大きく開けられない(指が縦に3本入らない)
・口を開け閉めすると痛みが出る
・食事をすると顎が痛い
顎関節の周辺にある関節円板が外れたり変形したりすると、カクカクとした音が鳴ったり、口が開かなかったりします。また咀嚼筋や周辺の靭帯、軟骨などに炎症が起こると、口を開け閉めするときに痛みが発生することも少なくありません。
顎関節症が影響する副症状
顎関節症になると、全身にも影響が出ることも珍しくありません。症状はそれぞれ異なりますが、例えば下記のとおりです。
・頭痛
・肩こり
・めまい
・耳鳴り
・歯の痛み
・鼻詰まり
もちろん、これらの症状が全て起こるとは限りませんが、顎関節症が全身に影響を及ぼす可能性があることは覚えておきましょう。
顎関節症を放置するリスク
「ただ顎がカクカクと鳴るだけだから」「ちょっと口が開きにくいだけだから」と、顎関節症を放置するのは危険です。
例えば、関節円板が外れたまま放置していると、口が開かない開咬障害の症状が悪化したり、顎関節同士が擦れ合ったりします。その結果、顎関節が変形することもあるのです。また、咀嚼筋や周辺の組織に炎症が起こっている状態であるにも関わらず、放置すると悪化しかねません。
顎関節症が悪化すると、口が開けられなくなったり痛くて噛めなくなったりして、日常生活に支障をきたすこともあります。そのため、気になる症状がある場合は、できるだけ早く治療を受けることが大切です。
顎関節症になる原因
「そもそもどうして顎関節症になるのだろう?」「どのような人が顎関節症になりやすいの?」と思うことはありませんか。原因を理解することで、顎関節症になるのを防いだり、症状を軽減したりする助けになるかもしれません。
本項目では、顎関節症になる原因について解説します。
生活習慣・癖
無意識のうちに行なっている行動や癖が顎関節症の原因になることがあります。例えば、次のような行動や癖です。
・頬杖をつく
・うつ伏せ寝
・舌・頬の内側・爪などを噛む癖
・片方の顎ばかりを使って食事をする
上記のような習慣や癖があると、顎関節に負担がかかります。そのため、顎関節症になるリスクが高まるのです。
疲労やストレスなどの精神的な要因
疲労やストレスも顎関節症の原因といわれています。仕事や学業で日々の生活が忙しかったり、ストレスを溜め込んでいたりすると、自律神経のバランスが崩れます。その結果、噛む力が強くなり顎関節に負担がかかるのです。
また、ストレスを感じているときに、無意識に食いしばる方も少なくありません。このあと詳しく解説しますが、食いしばりをすると顎に負担がかかるため顎関節症の原因になります。
歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりの癖があると顎に大きな力がかかるため、顎関節症になるリスクが高まります。人が食事の際に物を噛む力は、自分の体重ほどだといわれていますが、歯ぎしりや食いしばりによって加わる力はその倍以上にもなるといわれています。
そのため、歯ぎしりや食いしばりが続くと、顎関節に負担がかかり、口を開けにくくなったり、顎が疲れたりすることがあるのです。
噛み合わせが悪いことで、歯ぎしりや食いしばりをすることは少なくありません。また、力を入れる瞬間や、ストレスを感じたときに食いしばる方もいるでしょう。
顎関節症の治療法
上記で解説したような症状があると「何科に行けばよいの?」「どのような治療をするの?」と気になる方もいるでしょう。
顎関節症の症状がある場合は、口腔外科を専門にしている歯科医院を受診するのが好ましいです。特に顎関節症を専門にしている歯科医院があれば、受診しましょう。歯科医院では、顎関節症の症状や原因に合わせて治療を行います。顎関節症の治療法は以下のとおりです。
薬を服用する
症状によっては、まず薬を服用して様子を見る場合もあるでしょう。痛みが強い場合は、鎮痛剤などを服用します。鎮痛剤を服用することで顎周りの痛みを和らげることができるでしょう。
マウスピースを使用する
マウスピースを装着して、症状の改善をはかることもあります。特に、力仕事をしている方や、就寝時に食いしばりや歯ぎしりをする癖がある方は、自分で改善するのは難しいでしょう。マウスピースを装着することで、顎関節にかかる負担を軽減します。
また、マウスピースを装着することで、歯のすり減りや破折も防げるでしょう。
噛み合わせを調整する
噛み合わせが悪いことが原因で歯ぎしりや食いしばりを起こしており、顎関節に負担がかかっている場合は、噛み合わせを調整します。例えば、虫歯の治療後の詰め物が強く当たりすぎて、噛み合わせが悪くなっていることなどが考えられるでしょう。
左右の歯が同じように噛み合い、一部だけ強く当たったり、引っかかったりしているところがないように調整することで、歯ぎしりや食いしばりが改善され、顎関節への負担も軽減できるでしょう。
顎関節症を予防する方法
顎関節症を予防するためにはどうしたらいいのでしょうか。ここでは、顎関節症を予防する方法について解説します。
顎に負担がかかる癖を改善する
日頃から頬杖をついていたり、うつ伏せで寝ていたりすると顎に負担がかかり、顎関節症を発症するリスクが高まります。そのため、このような癖がある方は、改善しましょう。
とはいえ、これらの癖は無意識のうちに行なっていることが多く、自分ではなかなか気づかないこともあるでしょう。そのときは、家族や友人など周囲の方に協力してもらい、気がついたら注意してもらうと効果的です。
また、食事のときには、できるだけ左右でバランスよく噛むことを意識してください。虫歯や歯周病などが原因で、片方でしか噛めない場合は早めに治療しましょう。
歯ぎしり・食いしばりの癖を改善する
上述のとおり、食いしばりや歯ぎしりの癖があると顎関節症になるリスクが高まります。顎関節症を予防するためには、歯ぎしりや食いしばりを改善する必要があるでしょう。
歯ぎしり・食いしばりは、ストレスが溜まっていることで起こるといわれています。そのため、できるだけストレスを溜めないようにすることが重要です。ストレッチをしたり、好きな音楽を聴いたりなど、ストレスを発散できる方法を見つけましょう。
また、噛み合わせが悪いことで歯ぎしり・食いしばりをしている場合には、歯科医院で噛み合わせを調整してもらうとよいでしょう。
どうしても歯ぎしり・食いしばりの癖を改善できない場合には、歯科医師に相談してください。
マッサージをする
口腔周辺の筋肉のマッサージをすることも効果的です。マッサージをすることで、筋肉の緊張がほぐれます。顎関節症を発症していなくても、忙しい生活のなかで、咀嚼筋をはじめとする筋肉が緊張している可能性も少なくありません。
日頃からマッサージをすることで、血行の流れがよくなり、顎に負担がかかりにくくなるでしょう。マッサージをするときは、力を入れすぎないことがポイントです。リラックス作用のあるオイルを使用してもよいでしょう。
まとめ
顎関節症とは、口を開けるときにカクカクとした音が鳴ったり、口が開きにくかったり、痛みを感じたりといった症状が現れる病気です。放置すると、痛みが増したり、骨が変形したりするリスクがあります。
頬杖をつく癖やうつ伏せで寝る癖、爪や舌を噛む癖、片方だけで食べ物を噛む癖があると顎関節症になるリスクが高まります。顎関節症を防ぐためには癖を改善することやマッサージをすることが有効です。
気になる症状があるときには、歯科医院で相談しましょう。
顎関節症の症状がある方は、愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科や小児歯科、ホワイトニング、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひ参考にしてください。