ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者。名東区の西山歯科

ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者、名古屋市名東区の西山歯科

歯科コラム column

叢生はマウスピース矯正で治る?治療期間や費用も

歯科コラム2025/07/04

こんにちは。愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」です。

マウスピース矯正で叢生を治療する女性

叢生(そうせい)は、歯が重なり合い、ガタガタと並んだ状態を指します。「歯並びが気になって人前に出たくない」「写真を撮るときに口を開けて笑えない」など、見た目に悩みを抱えている方も多いかもしれません。

周りにあまり気付かれずに叢生を治す方法として選ばれているのが、マウスピース矯正です。

この記事では、マウスピース矯正で叢生を治すメリットとデメリットについて解説します。叢生をそのままにするリスクや、費用や治療期間についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

叢生とは

叢生の症例

叢生(そうせい)とは、歯が重なり合ってデコボコに並んでいたり、ねじれて生えていたりする状態です。歯の本数や大きさに対して顎が小さく、歯が並ぶスペースが足りないために前後にずれたり傾いたりします。日本人では多く見られる歯並びで、八重歯も叢生の一例です。

叢生の原因には、遺伝的に歯や顎のバランスがとれていないことのほか、幼少期の指しゃぶりや舌で歯を押し出す癖といった悪習癖などが考えられます。

叢生をそのままにするリスク

叢生をそのままにするリスクイメージ

デコボコとした叢生は、見た目の問題だけでなく、口腔内の健康や全身に悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、叢生を放置するリスクについて解説します。

虫歯や歯周病の原因になる

叢生をそのままにすると、虫歯や歯周病になりやすくなります。歯が重なり合っている部分は歯磨きが難しく、汚れが溜まりやすくなるためです。

磨き残しがあると、プラーク(歯垢)が酸を作り出し、歯を溶かして虫歯の原因になります。また、プラークが歯茎と歯の間にある歯周ポケットに入り込むと、歯茎に炎症を起こし、歯周病へと進行するのです。

顎関節や筋肉に負担がかかる

歯並びがデコボコとしていると、噛み合わせが悪くなり、左右でバランスよく噛めなくなる場合があります。顎関節や顎周りの筋肉に大きな負担がかかると、顎関節症を引き起こしかねません。

口を開けにくい、顎がカクカク鳴るといった顎関節の症状に加え、肩こりや頭痛が治らない場合は、噛み合わせが関係している可能性があります。

見た目のコンプレックスになる

笑ったときや人と話すときにガタガタとした歯並びが気になり、コンプレックスに感じる方も少なくありません。笑顔に自信を持てずに笑えなくなったり、人と話すことに抵抗感を覚えたりすると、仕事やプライベートでの人間関係にも悪影響が出ることがあります。

食べ物をしっかりと噛めなくなる

歯並びがガタガタとしていると、上下の歯がしっかりと噛み合わないことが多いです。噛み合わせが悪いと、食事の際に食べ物をしっかりと噛み砕けなくなります。

十分に噛み砕かないまま飲み込むと、胃腸に負担がかかり、胃もたれや胃痛を生じやすくなります。十分に栄養が摂れなくなったり、食事が楽しくなくなったりすることも考えられるでしょう。

歯が損傷する

歯並びが乱れていると、一部の歯に強い力が加わり、歯の表面がすり減ったり、ヒビが入ったりするリスクが高まります。歯は一度削れたり欠けたりすると元には戻りません。ヒビや欠けた部分が大きい場合は、詰め物や被せ物が必要になる場合があります。

叢生はマウスピース矯正で治る?

叢生をマウスピース矯正で治すイメージ

軽度から中等度の叢生であれば、マウスピース矯正によって改善できる可能性が高いです。マウスピースを交換しながら、少しずつ歯を正しい位置へと動かしていくことで歯の重なりやねじれを整えていきます。

ただし、すべての叢生がマウスピース矯正で治せるわけではありません。歯を大きく動かす必要がある重度の叢生や、叢生に加えて上顎や下顎が大きく前に出ている症例などでは、ワイヤー矯正や外科的矯正が推奨されることもあります。

ご自身の叢生がマウスピース矯正に適しているかを知るためには、歯科医院での精密検査が不可欠です。口腔内スキャンやレントゲン、CTなどの検査を行い、マウスピース矯正が適切かどうかを確認します。叢生が気になる方は、一度歯科医院で検査を受けましょう。

マウスピース矯正で叢生を治すメリット

マウスピース矯正で叢生を治すメリットイメージ

ここでは、マウスピース矯正で叢生を治すメリットについて解説します。

気付かれにくい

マウスピース矯正に使用する装置は、透明な樹脂製です。装着していても目立ちにくいため、人にほとんど気付かれることなく歯並びを整えられます。矯正中も気にすることなく笑ったり話したりできるのは大きなメリットです。

営業職や接客業など、人と話す機会の多い方にとっても取り組みやすい治療法といえるでしょう。

衛生的に保ちやすい

前述したとおり、叢生は、歯と歯の間に汚れが溜まりやすい状態です。ワイヤー矯正では、装置と歯の間に食べかすが入り込みやすく、虫歯や歯周病になるリスクが高いです。矯正中に虫歯や歯周病になると、治療を中断せざるを得ない場合もあります。

しかし、マウスピース矯正では自分で装置の取り外しが可能です。普段どおり歯磨きができるため、ワイヤー矯正と比べて虫歯や歯周病になるリスクを下げられます。

マウスピース自体も洗浄できるため、清潔な状態を保ちやすいこともメリットです。

痛みや違和感が少ない

マウスピース矯正は、1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換し、段階的に少しずつ歯を移動させていきます。急激な力がかかることがないため、ワイヤー矯正に比べて痛みや圧迫感が少ない傾向にあります。

また、ワイヤー矯正のように、金属製のブラケットやワイヤーが口の中の粘膜に当たって傷つく心配もありません。痛みに不安のある方にとって、マウスピース矯正は魅力的な選択肢といえるでしょう。

金属アレルギーの心配がない

金属アレルギーの心配がないのもマウスピース矯正のメリットです。

ワイヤー矯正では、金属製のワイヤーを使用するため金属アレルギーを発症するリスクがあります。口腔内の炎症だけでなく、手や足に水ぶくれができたり、頭痛や肩こりなどを引き起こしたりする可能性があるのです。

マウスピース矯正の装置は、透明の樹脂でできており、金属を一切含んでいません。金属アレルギーのある方も安心して治療できます。

マウスピース矯正で叢生を治すデメリット

マウスピース矯正で叢生を治すデメリットイメージ

マウスピース矯正で叢生を治すデメリットは、以下のとおりです。

装着時間を守らないと効果が出にくい

マウスピース矯正は、1日に20〜22時間以上マウスピースを装着しなければ、計画通りに歯が動きません。装着時間が不足すると、歯に十分な力がかからず、治療期間が長引く場合があります。

仕事やプライベートで間食が多い方や、外出先で食事を摂る機会が多い方は、装着時間が短くなりやすいです。

歯並びによっては適応できない

軽度から中等度の叢生であれば、マウスピース矯正で治せるケースが多いです。

しかし、抜歯をして歯を大きく動かす必要があるケースや、骨格に問題がある症例では、ワイヤー矯正や外科的矯正が検討される場合があります。特に、歯が大きく重なり合っている場合はマウスピースで治療することが難しいことがあるため、歯科医師に相談しましょう。

発音がしにくい

マウスピースは薄くてフィット感のある素材でできていますが、装着直後やマウスピースを交換したばかりのタイミングでは、一時的に発音に違和感を覚えることがあります。特に、舌先を上の前歯の裏に触れて発音するサ行やタ行は、影響が出やすいです。

人前で話す機会が多い方にとっては気になるかもしれませんが、数日〜1週間程度で慣れるケースが多く、次第に自然な発音ができるようになる人がほとんどです。

マウスピースを管理しなければならない

マウスピースは取り外しができて衛生面を維持できる反面、自分でマウスピースの管理をしなければなりません。取り外す度に洗浄し、なくさないよう保管することが必要です。

マウスピースを洗わずに再装着すると、細菌が繁殖して虫歯や歯周病になるリスクが高まります。また、外したマウスピースをティッシュに包んで捨てたり、外出先の洗面所に置き忘れたりして、紛失するケースも考えられます。

なくしたり破損したりすると、作り直すために費用や時間が必要となるのです。

マウスピース矯正で叢生を治す場合にかかる期間

マウスピース矯正で叢生を治す場合にかかる期間イメージ

歯や噛み合わせの状態によって治療期間は異なりますが、叢生をマウスピース矯正で治すのにかかる期間は6ヶ月〜2年程度です。歯が大きく重なり合っている場合は、歯の移動量が大きくなるため治療に時間がかかります。

また、治療をスムーズに進めるためには、1日20時間以上の装着時間を守ることが大切です。装着時間を守れていなかったり、紛失や破損によってマウスピースを作り直したりすると、治療期間が延びる原因になります。

マウスピース矯正で叢生を治す場合にかかる費用

マウスピース矯正で叢生を治す場合にかかる費用イメージ

マウスピース矯正で叢生を治すのにかかる費用の目安は、60万円〜120万円程度です。見た目をよくする目的で治療が行われるため、健康保険は適用されず、全額自己負担となります。治療費用には、初診料や検査料、マウスピースの作成料が含まれるのが一般的です。

ただし、通院費用やリテーナー(保定装置)代が別途発生する場合もあります。治療費用に含まれる項目や、追加で発生する可能性のある費用について確認し、納得したうえで治療を開始しましょう。

まとめ

叢生をマウスピース矯正で治療し歯列が整った笑顔の女性

叢生は見た目のコンプレックスだけでなく、虫歯や歯周病、顎関節への負担など、さまざまなリスクがある歯並びです。

マウスピース矯正を選択すると、透明な装置で人にほとんど気付かれずに歯並びを整えられます。ワイヤー矯正に比べて衛生的に保ちやすく、痛みや違和感も少ないのもメリットです。

ただし、歯が大きく重なり合っている症例では、マウスピース矯正での治療が難しい場合があります。ワイヤー矯正や他の治療を組み合わせて治せる場合もあるので、叢生が気になる方は、歯科医師に相談しましょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、一般歯科や小児歯科、ホワイトニング、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひ参考にしてください。