こんにちは。愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」です。
根管治療を受けるにあたり「治療が痛いかもしれない」「治療後に痛くなったらどうしよう」という不安を抱える方もいるかもしれません。根管治療の最中や治療後に痛みを覚えるかどうかは、個人差があります。
ここでは、根管治療における痛みとして考えられる理由を解説し、併せて痛みへの対処法も紹介しています。
根管治療とは
虫歯は歯の表面であるエナメル質を溶かし、徐々に歯の内部へと進行していきます。初期段階では虫歯になっている部分を削り、詰め物をすれば治療を終えられますが、根管まで到達した場合は歯を削るだけでは虫歯の進行を止められません。
根管内は非常に細い血管と神経が複雑に枝状に広がっており、綺麗に清掃をしなければ虫歯が再発します。そのため、専門の器具を使用して根管内の虫歯菌を除去し、薬剤を入れて蓋をするという治療を行います。
根管内の構造は非常に複雑なため、清掃と消毒をする工程は複数回繰り返されることが一般的です。
根管治療中は痛い?
根管治療を行う際は麻酔を使用するので、基本的には痛みを感じません。
しかし、何らかの原因で痛いと感じることがあります。痛みを覚える原因は、以下のとおりです。
麻酔の効きが弱い
虫歯が進行している場合、急激に激しく痛むことがあります。急性の痛みの場合、麻酔が効きにくくなって痛みを覚える可能性があります。
また、痛みが生じている箇所が顎の骨の場合や、麻酔が効きにくい体質の方の場合、麻酔をして治療を受けていても痛みを覚えることがあるでしょう。治療中に痛みが続く場合は麻酔の効きが弱い可能性があるため、その場ですぐに歯科医師へ痛みを伝えてください。
器具による刺激
根管治療では、ファイルという針のような専用の器具を使用します。ファイルで膿を排出して根管内を綺麗にしていきますが、根管内は複雑な形状をしているため、慎重に作業をしていても炎症部分に器具が触れることがあります。
そうすると、麻酔をしていても炎症箇所が刺激を受けて痛みを覚えることがあります。
薬剤の充填
根管治療では感染した神経を除去し、根管内を綺麗に掃除したあとに薬剤を充填します。薬剤による消毒効果で細菌が死滅する際に、痛みを覚えることがあるでしょう。
また、この薬剤の充填には根管内の隙間を埋める役割もあります。細菌が再び根管内に侵入すれば虫歯が再発するため、薬を流し込んで隙間を埋めます。
この際に、隙間ができないように圧力をかけて薬剤を充填するため、圧力によって痛みを覚えることもあります。
歯茎に溜まった膿
虫歯が悪化すれば、炎症した箇所に膿が溜まることがあります。膿が溜まっていると歯茎の腫れが強まるだけではなく、何もしていない状態でも痛みを覚えます。
治療中に患部が刺激されれば、痛みを覚えることもあるでしょう。膿による腫れが重症化している場合、根管治療だけでは改善されません。
歯茎を切って膿を出す外科手術や、抜歯が必要になる可能性があります。
根管治療後は痛い?
根管治療をすれば、虫歯がなくなるので痛みを覚えないはずだと考える人もいるでしょう。虫歯が改善して痛みが出ないことが一般的ですが、何らかの理由で痛みが現れるケースもあります。
その理由として、次のようなことが考えられます。
患部周辺が敏感になっている
治療直後は、患部周辺の歯茎などの組織が敏感になっているために、痛みを感じることがあります。根管治療では専用の器具で根管内の清掃を行いますが、神経や血管にアプローチするので治療後は敏感に刺激を感じやすい状態です。
この痛みは一時的なものなので、数時間~3日で治まるでしょう。
免疫が活発になっている
人間の身体に傷がつくと、損傷箇所を修復しようと免疫システムが活発になります。根管治療の過程でも免疫反応が起これば、痛みを覚えることがあります。
この場合の痛みは一時的なものなので、時間が経過すれば治まります。
感染部分が残っている
根管治療で虫歯菌によって感染した箇所を完全に取り除き、根管内を綺麗に清掃しなければ、再び細菌が繁殖してしまいます。根管内は非常に細い血管や神経が枝状に広がっており、治療は複雑です。
そのため、完全に感染箇所を取り除ききれない場合もあり、この場合は治療後に炎症が再発して痛みが発生します。
噛み合わせが悪い
根管治療後の最後には、治療部分に被せ物をします。被せ物が製作されるまでは時間がかかるため、その期間は仮蓋をしますが、仮蓋の噛み合わせが上手く調整されていなければ痛みを覚えることがあります。
とくに食べ物を噛むときに痛みが生じやすいでしょう。
根管治療後に痛みがあるときの対処法
治療による痛みは一時的なもので数日すれば改善されることが多いですが、理由によっては長引くケースもあります。治療後の痛みには、以下の方法で対処してみてください。
痛み止めを服用する
痛みが強い場合や、痛みによって仕事や勉強が集中できないなど生活に支障をきたす場合は、痛み止めを服用しましょう。根管治療で通院していれば、歯科医院にて痛み止めが処方されます。
痛みは我慢せず、処方された薬を指示通りに服用してください。痛み止めがない場合は、市販の痛み止めでも対応可能です。
頬を冷やす
患部が腫れている場合や熱を持って痛みを伴う場合、炎症が起こっていると考えられます。冷やすことで炎症が抑制されれば、痛みも軽減されるでしょう。
痛みがある部分あたりの頬に保冷剤などをタオルで巻き、冷やしてください。冷やしすぎると血流が悪くなってしまうため、10分ほど冷やしたら休憩を挟み、まだ痛む場合は再度冷やします。
血流が良くなる行為は控える
治療した日は、血流が良くなるような行為を避けましょう。血流が良くなると炎症が強まり、痛みが出やすくなります。激しい運動や飲酒、入浴は避けるべきです。
歯科医院を受診する
痛みが強い場合や、痛みが長引いている場合は、歯科医院を受診しましょう。感染部分が除去できておらず虫歯が再発していることによる痛みの場合は、再び根管治療を行います。
仮蓋や被せ物の噛み合わせに問題が生じている場合であれば、調整してもらうことで痛みが軽減されるでしょう。
根管治療の流れ
ここでは、根管治療の流れをご紹介します。
カウンセリング・検査
カウンセリングで症状を聞き、歯科医師が口腔内の状態を視診します。必要に応じてレントゲンやCTといった画像検査を行い、検査結果から今後の治療方針を説明します。
根管内は目視できないため、根管治療が必要な場合は必ず画像検査を行います。
麻酔をして歯を削る
根管治療の際には、痛みを覚えないように麻酔をします。虫歯菌に侵されている歯の表面部分などは先に削り、その後に根管治療ができるように上から穴を開けます。
抜髄
細菌感染した神経や血管などを含む歯髄を専用の器具で除去します。この処置を抜髄と呼びます。
根管内の清掃・消毒
根管内を専用器具で綺麗に清掃し、細菌を除去していきます。清掃した後は、根管内に抗生剤や殺菌効果のある薬剤と充填していきます。
仮蓋をする
根管内に新たな細菌が侵入しないように仮蓋をし、1週間ほど様子を見ます。
清掃・消毒の繰り返し
根管内が綺麗になるまで清掃・消毒を繰り返し、治療の度に最後は仮蓋をします。この作業は歯の状態によって異なりますが、2~5回ほど繰り返されることが一般的です。
土台・被せ物の作製
根管内が綺麗になったら、被せ物を上に乗せるための土台を作ります。この土台はコアと呼ばれ、治療によって薄くなった歯を補強する役割があります。
そして、被せ物を作製するための歯の型取りを行います。被せ物は素材や色などを細かく調整することが可能です。
被せ物の装着
歯科技工所で製作された被せ物は、1~2週間ほどで完成します。出来上がった被せ物を歯科医院にて被せて、噛み合わせの調整を行います。
まとめ
根管治療の治療中や治療後に感じる痛みは、一時的なものもあれば、虫歯の再発が関係していることもあります。根管治療は歯科治療の中でも複雑とされる治療のひとつなので、歯科医師のスキルや経験値の高さも必要とされます。
根管内の清掃をきちんと行わなければ虫歯の再発を招くため、根管治療の実績の多い歯科医師を選ぶことも意識しましょう。
根管治療を検討されている方は、愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科や小児歯科、ホワイトニング、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひ参考にしてください。