ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者。名東区の西山歯科

ママ友を誘って行きたくなるカフェのような歯医者、名古屋市名東区の西山歯科

歯科コラム column

「最近オーラルフレイルって耳にする機会が増えたけどどういう意味なの?」

歯科コラム2022/05/03

名東区の歯医者、西山歯科・院長、岩瀬です。

「最近オーラルフレイルって耳にする機会が増えたけどどういう意味なの?」

少しずつメディアや本などでも度々目や耳にすることがあるかと思います。

お口の機能は体の健康に密接に結びついています。お口周囲には様々な筋肉がありますが、しっかり噛めないというような状態を放置していると、そのような筋肉が衰え、全身状態を弱らせていくことにつながっていきます。

 

1.オーラルフレイルって何?

 

オーラルフレイルという言葉は、オーラル(=口の)、フレイル(=虚弱)からきています。お口の虚弱状態はつまり、噛んだり、飲み込んだり、話したり、といった機能が虚弱になっているということです。

オーラルフレイル状態は早期に現れる老化のサインとされています。お口の様々な機能が低下すると、しっかり噛めずに栄養状態が悪くなってしまったり、飲み込み方がうまくいかずに 誤嚥性肺炎を起こしてしまったり、うまく話せなくなって人と会うのを避けてしまったり、ということから、だんだんと全身的な虚弱、最終的には寝たきり状態へとつながっていきます。

オーラルフレイルはある日突然起こるわけではなく、徐々に起こってきます。また、全ての人に必ずしも起こるわけではありません。若いうちから歯を悪くさせず、しっかりと噛める状態を保っておくことで、オーラルフレイルになるのを防ぐことが可能です。

また、たとえオーラルフレイルの兆候がある人でも、早めに気づいて対処することで、機能を再度高めて、改善することも十分に可能です。

 

2.オーラルフレイルで現れる兆候

 

オーラルフレイルの状態になると、次のような症状が現れてきます。当てはまる項目が多いほど、オーラルフレイルの可能性があります。

 

上記の症状に対して対処をしないでいると、オーラルフレイルの悪化が進み、体も弱って最終的に要介護の状態になりやすくなります。
オーラルフレイルの症状がある人は、そうでない人に比べて、寝たきり、死亡のリスクが倍に跳ね上がるとも言われています。

 

3.オーラルフレイルを防ぐために

 

オーラルフレイルというは、予防したり、改善したりすることが可能です。そのためにはできるだけ若いうちから次のことに気をつけましょう。

 

⑴噛めない状態を放置しない

 

虫歯を放置していたり、歯が抜けたまま放置していたりすると、しっかりと噛めない状態になり、お口周囲の筋肉は弱ってしまいます。悪いところがある場合には、放置をせず、なるべく早めに噛める状態にしておくことが大事です。
よく噛めないためにやわらかい食事が多くなると、砂糖や塩分の摂取が増加する傾向にあり、糖尿病や高血圧を悪化させてしまいます。さらに、たんぱく質やビタミンの摂取が減少する傾向にあるため、筋肉や身体機能の維持が難しくなっていきます。フレイルやサルコペニアの予防には、たんぱく質が特に重要な栄養素です。

 

⑵よく話す

 

人と会話をすると、お口の筋肉をよく使うので、筋肉が自ずと鍛えられます。
最近では、一日中人と話さないこともある、という人が増えていると聞きます。
なるべく人と意識して話すことも大事です。

 

⑶日頃からお口のケアを怠らない

 

歯を悪くしないためには、毎日のお手入れが最も大事です。
お口の周囲に歯垢や歯石をためないよう、しっかりとケアを行いましょう。
“オーラルフレイル”は身体の衰え(フレイル)と大きく関わっています。お口の機能が衰え、食べることや話すことがうまくいかなくなると、栄養が偏ったり、人と関わることがおっくうになったりします。すると、次第に社会とのつながりが薄れ、体の筋力も衰えていき、少しずつ身体の衰え(フレイル)へとつながっていきます。健康に長生きするためにも、お口のささいな衰えを見過ごさないことが大切です。

 

⑷定期的に歯科検診・メインテナンスを受ける

 

定期的に歯の健康状態をチェックし、プロによるクリーニングを受けることも大事です。
定期的に検診を受けることで、問題があるところをひどくせずに済みますので、お口の健康をより良い状態で保ちやすくなります。

 

4.オーラルフレイルと8020運動

 

厚生労働省と日本歯科医師会が推進している「8020運動」をご存じでしょうか。これは、80歳になっても自分の歯を20本以上残して何でもおいしく食べられることを目指す運動です。

運動がスタートした平成元年には、80歳で20本の歯がある人は1割もいませんでしたが、現在は5割を超えました。
歯を維持することができるようになってきた今、嚙んだり、のみ込んだりといったお口のさまざまな機能もあわせて維持することで人生100年時代をより健康に生きようという考え方が、オーラルフレイルです。

 

今日からできるオーラルフレイル対策!

 

簡単にできるお口のトレーニングをご紹介します。口の周りや舌の筋肉を鍛えるためには、無理ない程度で、毎日継続することが大切です。

<咀嚼機能トレーニング>

    1. 舌の運動トレーニング
      舌を前方に大きく突き出した後、しっかりと後ろに引く。⑴舌を口角の左右に交互につける運動をできるだけ早く繰り返す。
      ⑵舌の出し入れを、交互にできるだけ早く繰り返す。

 

  1. 舌・頬・唇の力強さと持久力のトレーニング⑴舌を前に出し、スプーンで抵抗をかける。
    ⑵舌全体を上に持ち上げ、スプーンで抵抗をかける。
    ⑶舌を左右の口角につけ、スプーンで抵抗をかける。唇と前歯の間に糸をつけたボタンを入れて引っ張る。

<嚥下機能のトレーニング>

    1. 開口のトレーニング
      椅子に座るか横になり、体幹が安定した状態で最大開口を開ける。その状態を10秒間保持させ、10秒間休憩する。
      注記:顎関節症や顎関節脱臼のある方は注意。(顎の下に両手の親指をおいて負荷をかけるのも良い)

 

    1. 嚥下おでこ体操
      額に手を当てて抵抗を加える→おへそをのぞき込むように強く下を向く持続訓練:ゆっくり5つ数える間に1回行う。
      反復訓練;1から5まで数を唱えるのに合わせて下を向くように

 

  1. 嚥下トレーニング
    (1)~(10)を1セットとして行う。(1)口をすぼめ呼吸
    (2)首の旋回
    (3)肩の上下
    (4)背伸び
    (5)頬を膨らませ・引く
    (6)舌を前後に出し入れ
    (7)舌で左右の口角に触る
    (8)大きく息を吸って吐く
    (9)パパパ・タタタ・カカカをゆっくり言う、
    (10).深呼吸