こんにちは。愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」です。
大人になってから歯並びや噛み合わせが気になり、矯正治療を検討しているものの「今さら始めても大丈夫だろうか」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
矯正治療は子どもだけのものと思われがちですが、大人になってからでも遅くはありません。大人の歯並びを矯正する方法にはいくつかあるため、どれを選べばいいのかと迷われている方もいらっしゃるでしょう。
今回は、大人の矯正治療の種類やそれぞれの特徴、費用、治療期間などについて解説します。矯正治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
大人の矯正治療とは
大人と子どもの矯正治療の違いや治療が必要とされるケース、治療を始めるタイミングについて詳しく解説します。
大人と子どもの矯正の違い
大人の矯正治療では、すでに骨の成長が完了しているため、歯の移動に時間がかかる傾向があります。さらに、歯周病や虫歯のリスクを考慮した治療計画が必要となる点も特徴です。
一方で、子どもの矯正は成長を活かして歯並びや顎の発育をコントロールできるため、スムーズに治療が進むことが多いです。
矯正治療が必要なケース
以下のような症状がある場合、矯正治療の検討が推奨されます。
- 噛み合わせが悪い
- 歯並びが乱れている(デコボコしている)
- 前歯が突出している
- 口が閉じにくい
これらは見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病のリスク、発音や咀嚼への影響にもつながるため、歯科医院での診断が重要です。
治療を始める適切なタイミング
大人の場合、矯正治療は年齢に関係なく始めることが可能です。
ただし、歯や歯茎の健康状態が良好であることが前提となります。歯並びや噛み合わせに気になる点がある場合は、早めに歯科医院で相談しましょう。
大人の矯正治療の種類
ここでは、大人の矯正治療の種類について解説します。
ワイヤー矯正(表側・裏側)
ワイヤー矯正は、歯の表側または裏側にブラケットと呼ばれる小さな部品とワイヤーを装着して歯並びを整える方法です。
表側矯正は最も一般的な矯正方法で、幅広い症例に対応できる点が特徴です。裏側矯正は装置が目立ちにくいという特徴がありますが、発音や違和感に配慮が必要となる場合があります。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明な取り外し可能な装置を使って歯を徐々に動かす治療法です。装置が目立ちにくく、食事や歯磨きがしやすいという点が大きなメリットといえます。
一方で、マウスピース矯正はすべての症例に対応できるわけではありません。また、マウスピースの装着時間や交換時期などの自己管理が必要となります。
大人の矯正治療の費用
ここでは、治療方法ごとの費用相場・追加費用が発生するケース・医療費控除の利用などについて解説します。
治療方法ごとの費用相場
上述のとおり、大人の矯正治療には複数の方法があり、費用は選択する治療法によって異なります。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正の費用相場は症状の重さや使用する装置の種類によって変動します。表側矯正の場合で60万円〜130万円程度、裏側矯正の場合で100万〜170万円程度です。
裏側矯正は、歯科医師の高い技術が必要になる治療法で、使用する装置もオーダーメイドで作製されるため、費用が高くなる傾向があります。
マウスピース矯正
マウスピース矯正の費用相場は80万円〜120万円程度です。
ただし、治療期間やマウスピースのブランドによって費用が上下します。
追加費用が発生するケース
矯正治療中には、装置の調整料や診断料、保定装置の費用などが別途必要となる場合があります。さらに、治療の進行状況によっては追加の処置や再診料が発生することもあるため、事前に確認しておくことが大切です。
医療費控除の利用
大人の矯正治療でも、噛み合わせや発音などの機能改善を目的とした場合は医療費控除の対象となることがあります。治療費の領収書を保管し、確定申告時に申請することで、所得税の軽減が期待できます。
大人の矯正治療の期間と通院頻度
大人の矯正治療にかかる期間は、歯並びや噛み合わせの状態、選択する装置の種類によって異なります。
一般的には1年半から3年程度が目安とされており、治療を始める前に歯科医師から個々の症状に合わせたおおよその期間が説明されます。
計画どおりに治療を進めるためには、歯科医師の指示を守ることが大切です。マウスピース矯正の場合は、装置の装着時間を守りましょう。また、口腔内を清潔に保つことでトラブルを防ぎ、スムーズな治療進行につながります。
治療中の通院は通常、月に1回程度が目安とされており、装置の調整や歯の動きの確認などが行われます。
大人の矯正治療で得られるメリット
矯正治療を受けることには次のようなメリットがあります。
見た目の改善につながる
歯並びが整うことで、笑顔に自信が持てるようになります。口元の印象が変わることで、対人関係やビジネスシーンでも好印象を与えることができるでしょう。
噛み合わせ・発音の改善につながる
正しい噛み合わせは、食べ物をしっかりと噛み砕けるだけでなく、フェイスラインのバランスを整える効果も期待できます。また、歯並びが整うことで顎や口周りの筋肉への負担が軽減され、頭痛や肩こりの緩和につながるケースもあります。
さらに、前歯に隙間がある、噛み合わせにズレがあるといった状態では、発音が不明瞭になることがあります。治療によって歯の位置が整うことで、発音がクリアになり、話しやすさや聞き取りやすさが向上する可能性があります。
長期的な歯の健康維持につながる
歯並びが整うことで、歯ブラシが届きやすくなり、口腔内の清掃がしやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。
また、歯が正しい位置にあることで、過度な摩耗や歯のぐらつきが起こりにくくなります。これによって、歯の寿命を延ばすことも期待できます。
大人の矯正治療の注意点とリスク
大人になってから矯正治療を始める場合、子どもの矯正とは異なる注意点やリスクが存在します。治療を検討する際には、以下のポイントを理解しておくことが大切です。
治療期間が長くなる可能性がある
大人の骨は成長が止まっているため、歯の移動に時間がかかる傾向があります。そのため、治療期間は子どもの場合より長期になることが多く、根気強く通院を続ける必要があります。
一時的に痛みや違和感を覚えることがある
矯正装置を装着した直後や調整後には、歯や歯茎に痛みや違和感を覚えることがあります。これは歯が動く過程で一時的に生じるもので、数日から1週間程度で軽減するのが一般的です。
歯や歯周組織に負担がかかる可能性がある
加齢により歯茎や骨の状態が弱くなっている場合、歯の移動によって歯周病が進行し歯のぐらつきが起こるリスクがあります。そのため、事前に歯周病の有無を確認し、必要に応じて治療を行ってから矯正治療を始めます。
後戻りのリスクがある
治療後に保定装置(リテーナー)を適切に使用しない場合、歯並びが元の位置に戻る後戻りが起こることがあります。治療後も定期的な通院と保定装置の使用が重要です。
大人の矯正治療の選び方と準備
先述したように、大人の矯正方法には複数あります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分のライフスタイルや予算に合った方法を選びましょう。
また、矯正治療は長期にわたるため、安心して通える歯科医院を選ぶことが重要です。通いやすい立地かどうか、治療方針や費用が明確に説明されるか、相談しやすい雰囲気かなどを確認しましょう。
治療を始める前に、以下の準備をしておくと安心です。
- 虫歯や歯周病の治療:矯正を始める前に治療が必要
- 生活スケジュールの確認:通院頻度など無理なく続けられるかを確認
- 費用の把握と予算計画:分割払いの可否や保険適用の有無など
初回カウンセリングで不安や疑問をしっかり解消できるかどうかも、選ぶ際の大切な判断材料になります。
まとめ
大人の矯正治療の方法には複数の種類があり、それぞれに特徴が異なります。そのため、ライフスタイルや希望に合わせて選択することが大切です。
矯正治療を始める際は、メリットだけでなくリスクや注意点も理解し、信頼できる歯科医師と十分に相談することが望ましいでしょう。
歯列矯正を検討されている方は、愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科や小児歯科、ホワイトニング、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひ参考にしてください。