こんにちは。愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」です。
子どもの口腔内トラブルとしては虫歯が代表的ですが、虫歯だけではなく歯肉炎にも注意すべきです。歯肉炎は歯周病の初期段階なので大人の病気というイメージがあるかもしれませんが、子どもにも起こる可能性のある病気です。
歯肉炎が悪化すれば歯が抜け落ちるリスクがあるため、早期から治療することが大切です。
今回は、子どもの歯肉炎の種類や放置するリスク、予防する方法などを解説します。保護者の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
歯肉炎とは
歯肉炎とは、歯茎に起こる炎症です。歯周病の初期段階であり、炎症によって歯周組織に赤みや腫れを引き起こします。歯磨きや硬い物を食べた際に、歯茎から出血することもあるでしょう。
歯周病というと大人に多い口腔疾患ですが、大人だけがかかる病気ではありません。お子さまの場合、歯肉炎から重度の歯周病へと発展することは稀といえますが、放置すればさまざまなリスクを伴います。
歯周病は、進行すると歯を支える骨を溶かしていき、最終的には抜歯が必要になったり歯が自然に抜け落ちたりする恐れがある病気です。症状が分かりにくいため、気づかない間に進行してしまうことも少なくありません。
子どもの歯肉炎の種類
子どもの歯肉炎は、原因ごとに4つに分類することができます。ここでは、子どもの歯肉炎の種類や原因についてみていきましょう。
萌出(ほうしゅつ)性歯肉炎
萌出性歯肉炎は、奥歯が乳歯から永久歯に生え変わる時期に起こる歯肉炎です。歯が生え変わるときには、歯が歯肉に部分的に埋もれた状態になります。
完全に歯が出てくるまでには時間がかかりますが、歯茎に覆われていると汚れが蓄積されやすいです。とくに、奥歯は歯ブラシが届きにくいことから、炎症が起こりやすいです。
萌出性歯肉炎は、歯が生え変われば自然に改善されることが多いです。赤みや腫れ、歯磨きの際に痛みをともなうことがあります。
不潔性歯肉炎
口腔内ケアをきちんとできていないことが原因で起こる歯肉炎が、不潔性歯肉炎です。歯磨きが不十分だと汚れが蓄積されて細菌が繁殖し、炎症を引き起こします。
また、子どもは歯磨きの際の力加減がわからないため、力いっぱい磨いて歯茎を傷付けることがあります。その傷から細菌に感染し、炎症を引き起こすこともあります。
不潔性歯肉炎の場合、歯科医院における歯石除去や日々の歯磨きで改善が期待されます。
思春期性歯肉炎
中学生頃の、いわゆる思春期と呼ばれる年代にみられる歯肉炎です。この時期は身体にも心にも大きな変化が現れ、ホルモンバランスが乱れやすいです。ホルモンバランスの乱れによって炎症が起こりやすくなるため、歯肉炎の発症リスクも高まります。
とくに、女性ホルモンの乱れの影響を受けやすいため、男子よりも女子に起こりやすいです。正しく歯磨きをしている場合でも、発生する可能性があります。
また、この時期は部活動や勉強の影響で睡眠時間や食生活が乱れやすく、口腔内の環境が悪化しやすいです。こうした影響も受けて歯肉炎が起こるケースもあるため、生活習慣を整えることも大切です。
若年性歯周炎
若年性歯周炎は30歳以下の若い人が発症するもので、侵襲性歯周炎とも呼ばれます。一般的な歯周病は時間をかけて症状が進行しますが、若年性歯周炎は進行が早いことが特徴です。
進行すると歯槽骨が溶けて、歯のぐらつきが見られるようになります。
子どもの歯肉炎をそのままにするリスク
子どもの歯肉炎は成長とともに自然に改善することもありますが、不潔性歯肉炎や若年性歯周炎は放置すると症状が悪化します。
子どもの歯肉炎を放置すれば、以下のようなリスクが伴います。
歯周組織が破壊される
歯肉炎は歯茎の腫れなどが症状の中心で、悪化するまで歯肉炎になっていることに気づかないケースも少なくありません。歯肉炎は歯周病の初期段階で、進行すれば歯周組織への影響が大きくなっていきます。
歯周組織が徐々に破壊されていき、歯がぐらつくようになり、最終的に歯が抜け落ちることもあります。破壊された歯周組織は自然には治癒しないため、早期治療が必要です。
治療費が高額になる
歯肉炎を早い段階で治療すれば、歯科医院での治療はクリーニングや歯磨き指導で終えることができます。通院回数も抑えられるため、治療費の負担も減らせます。
しかし、症状が進行して抜歯が必要になったり歯が抜け落ちたりすれば、失われた歯を補うためのインプラントやブリッジ、入れ歯などの治療が必要になります。こうした治療は、機能性や審美性が高いものを選ぶほど治療費が高額になる傾向にあります。
全身に影響する
歯肉炎が進行すると、歯周病菌が血管を通って何らかの全身疾患を引き起こすリスクがあります。歯周病菌が関係するとされている全身疾患には、脳梗塞や心筋梗塞、動脈硬化などさまざまなものがあります。
命に関わるような病気になる可能性があるため、歯周病を放置することは危険です。
子どもが歯肉炎になるのを防ぐ方法
子どもが歯肉炎になってから治療をするのではなく、歯肉炎にならないようにあらかじめ予防を心がけることが大切です。子どもが自分で予防を心がけることは難しいため、保護者の方がサポートしてあげましょう。
歯肉炎の予防策は、以下のとおりです。
正しい歯磨きをする
歯肉炎は、歯磨きが不十分で汚れが残ってしまうことが原因で起こります。正しい歯磨きで汚れが残らないように綺麗に歯磨きをすることが、歯肉炎の予防につながります。
しかし、子どもの場合は正しい歯磨き方法が分からないことが少なくありません。また、歯磨きの力加減が分からず、口腔内を傷つけているかもしれません。
保護者の方が仕上げ磨きを行ってあげたり、歯科医院の歯磨き指導を利用したり、正しい歯磨きができるようにサポートしましょう。
仕上げ磨きをする
小さな子どもの場合、自分ひとりでは綺麗に歯を磨くことができないケースが多いです。とくに奥歯は歯ブラシが届きにくく、汚れが蓄積されて虫歯や歯肉炎を引き起こすリスクがあります。
子どもが磨いた後に保護者の方が確認するだけではなく、磨けていない部分を仕上げ磨きすると汚れを綺麗に落とせるでしょう。
歯科医院を定期的に受診する
虫歯や歯肉炎がないから歯科医院へ行かなくてもいいというわけではありません。定期的に検診を受けていれば、口腔内トラブルを早期発見・早期治療することができます。
また、歯科医院では歯磨きで落としきれない汚れをクリーニングによって綺麗にすることができ、歯肉炎の予防になります。子どもの口腔内の環境は変化しやすいため、3カ月に一度の頻度で通院すると良いでしょう。
矯正治療をする
歯が重なっていたり倒れていたりすると、歯ブラシが届きにくく、歯肉炎を起こしやすいです。子どもの歯並びが悪い場合は、矯正治療をすることも検討しましょう。
小児矯正は3歳~5歳頃から始めることができ、さまざまな矯正方法があります。口腔内の状況や骨格、成長度合いなどから適切な矯正方法を決めることになるため、まずは歯科医師に相談してみましょう。
生活習慣を整える
思春期の子どもはホルモンバランスが乱れやすく、ホルモンバランスの乱れは歯肉炎の発症・進行に影響を与えます。ホルモンバランスを整えるには、生活習慣を整えることが大切です。
栄養バランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動により、ホルモンバランスが整えられます。生活環境が変わりやすい時期ではありますが、子どもの生活が乱れないように保護者の方のサポートも必要といえます。
まとめ
子どもも歯肉炎になることがあり、放置すれば悪化する可能性があります。悪化した場合、大人よりも進行が早いので注意が必要です。
腫れや赤みなど違和感があれば、早急に歯科医院へご相談ください。
また、歯肉炎にならないように定期的に歯科医院の検診を受けることや、歯磨き指導で正しい歯磨き方法を身につけることも推奨します。
お子さまの歯肉炎が不安な方は、愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科や小児歯科、ホワイトニング、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひ参考にしてください。