こんにちは。愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」です。
根管治療とは、細菌に感染した歯の神経を除去し、根管内を洗浄・消毒する治療のことです。根管治療を検討されている方のなかには、費用はどれくらいか気になっている方がいるのではないでしょうか。
根管治療には、保険が適用されるケースと自費診療のケースがあり、それぞれで費用が異なります。また、治療内容も異なりますので、事前に違いについて知っておくとよいでしょう。
この記事では、根管治療の費用について解説します。自費診療と保険診療の違いや費用負担を抑える方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
根管治療とは
根管治療とは、歯の神経や根っこの先が炎症を起こした際に行われる治療のことです。歯は外側からエナメル質・象牙質・神経の層になっており、エナメル質だけが虫歯になっている場合には痛みは伴いません。
しかし、やわらかい象牙質にまで虫歯が進むと、歯の内部で一気に虫歯が進行します。これにより、神経が炎症を起こすと、熱いものや甘いものを口にしたときに歯がしみる、何もしなくても激しく痛むなどの症状が現れることがあるのです。
神経が炎症を起こしていて強い痛みがある場合、根管治療が必要になるケースがあります。
根管治療では、麻酔をして歯の内部にある神経や血管を取り除きます。その後、虫歯菌によって汚染された根管内を洗浄・消毒し、薬剤を詰めてから被せ物をして歯の機能を回復させるのが一般的です。
ただし、長期間虫歯を放置して歯の大部分が溶かされている場合には、根管治療を行っても症状が改善しない場合があります。そのため、歯の異変を早期に発見し、治療を受けることが大切なのです。根管治療は歯を残すための、最後の治療といえるでしょう。
根管治療の費用
根管治療の費用は、保険診療か自費診療かで異なります。ここでは、保険・自費のそれぞれの費用について解説します。
保険の根管治療の費用
保険の根管治療の費用(3割負担の場合)は、1本あたり約2,000円〜5,000円です。検査やレントゲン撮影、薬剤、投薬など、全ての工程に保険が適用されることで、費用を抑えられます。
ただし、使用できる機材や薬剤、1回にできる治療が限られているため、効果が現れるまでに時間がかかることがあります。また、治療が長期化すると、その分費用がかかる場合があることを理解しておきましょう。
自費の根管治療の費用
自費の根管治療の費用は、歯科医院ごとに料金設定が異なるものの、約7万〜15万円が相場です。自費の根管治療は、保険の根管治療と比べると費用が高くなることがデメリットといえます。
しかし、マイクロスコープなどの精密機器や最先端の薬剤を使用できることで、根管治療の精度を高められます。また、患者様に合った治療計画を立てられることで、治療期間を短縮できる場合がある点もメリットです。
根管治療の自費診療と保険診療の違い
自費診療と保険診療の根管治療には、違いがあります。ここでは、根管治療の自費診療と保険診療の違いについて解説します。
治療の精度
保険治療にはルールが定められていることで、自費治療よりも治療の精度を欠く場合があります。なぜなら、使用できる機材や薬剤、1回の治療でできる内容に限りがあるからです。
これにより、治療後に根管内で再感染が起こると、再度根管治療が必要になることがあるでしょう。根管治療を繰り返し行うと、歯を削る量が増え、歯の寿命を縮めることがあります。さらに、治療の結果、最終的には歯を抜歯せざるを得ないこともあるのです。
一方、自費の根管治療では、精密機器や高品質な薬剤を使用できるため、精度の高い治療を行えます。初回の治療で徹底的に根管内の洗浄と消毒を行うことができれば、治療の成功率が上がるのです。高い精度の根管治療を選択することで、歯を長期的に守ることにつながるでしょう。
費用
保険診療の場合は、一部負担で治療を受けられます。費用を抑えられる点は保険診療の大きなメリットといえるでしょう。
一方、自費診療の場合は全額自己負担になります。そのため、費用が高額になる傾向にあるのです。お口の状態によって治療が長期化すると、さらに費用が高額になる場合があります。
通院回数
保険で根管治療を受ける場合の通院回数は約5〜10回、期間にして約1〜3ヵ月です。治療が長期化しやすいのは、治療内容に制限がある分、複数回の通院が必要になるからです。
一方、自費の根管治療の場合は1回の治療時間が長いケースがほとんどです。時間をかけて治療を行えるため、2〜3回ほどで治療が終わることもあるでしょう。
ただし、いずれの場合もお口の状態や治療する歯の本数などによって治療期間は異なります。特に、状態が改善しない場合は治療期間が延びることがあるので注意が必要です。
使用する機材・器具・薬剤
根管治療で使用する機材や器具、薬剤にも、以下のような違いがあります。
機材
お口の状態を把握するためには、レントゲン撮影を行うのが一般的です。
しかし、レントゲンでは歯の内部が平面的にしか写らないため、根管内の細かい部分は把握できないことがあります。
一方、自費の場合、立体的に歯の内部を把握できるCT撮影が行えます。これにより、より効果的な治療計画を立てられるのがメリットです。
また、根管内は細く暗いため、目視では確認できません。そのため、保険では拡大鏡などを用いますが、歯科医師の感覚で行うため、技術が不足していると、治療の精度を欠く場合があります。
一方、自費の場合は、細かな部分まではっきり確認するためにマイクロスコープを使用するのが一般的です。根管内を3〜20倍ほどに拡大できるため、安全に治療を進められるでしょう。
感染対策
根管内に唾液が入り込むと、せっかく消毒した根管内が再度汚染されるリスクが高まります。そのため、自費の根管治療の場合には、ラバーダムを使用することが多いです。
ラバーダムとは、根管治療中の歯だけを露出させるゴム状のシートのことです。ラバーダムを被せて根管内に唾液が入るのを防ぐことで、根管治療の精度を高めることができます。根管内を無菌化できるかどうかが、根管治療の成功のカギとなるのです。
ファイル
ファイルとは、根管内の汚染物質を除去する際に使用する器具のことです。保険で使用するファイルは硬いステンレス製のため、根管内を傷つけるリスクがあります。
一方、自費では柔軟性のあるニッケルチタン製のファイルを使用します。複雑な形をしている根管にも対応できるため、徹底的に洗浄・消毒できるのがメリットです。
薬剤
根管治療で根管内を無菌状態にしたあとは、薬剤を充填して根管を密閉します。保険の場合、ゴム製のガッタパーチャを使用しますが、薬剤自体に殺菌効果はありません。また、密閉力も劣るため、再感染を起こすリスクもあるでしょう。
一方、自費の場合に使用する薬剤にはさまざまありますが、一般的にはMTAセメントを使用します。MTAセメントは、素材自体に殺菌効果があるうえ、密閉力が高いのもメリットです。優れた薬剤を使用することで、再感染のリスクを最小限に抑えられます。
根管治療の費用負担を抑える方法はある?
根管治療の費用負担を抑える方法は、以下のとおりです。
保険診療を選ぶ
根管治療にかかる費用を抑えたい場合は、保険診療を選択するとよいでしょう。
ただし、自費の根管治療よりも精度が低くなる可能性があります。再感染のリスクがあることを理解したうえで、どちらを選択すべきか検討することが大切です。
異変があったら早めに歯科医院を受診する
虫歯が進行すればするほど治療回数が増え、その分費用が高くなります。そのため、何か異変を感じたら、すぐに歯科医院を受診しましょう。
多くの場合、根管治療が必要になるまでに、歯がしみる・痛いなどといった症状がみられます。最初は冷たいものを口にしたときにしみる・噛むと違和感が出る程度だったものも、放置するとズキズキと歯が痛むまでに悪化する場合があるのです。
軽度のうちに治療を始められれば、そもそも根管治療を行う必要もありません。そのため、定期的に歯科検診で口腔内をチェックしてもらうことが大切なのです。
複数の歯科医院で見積もりを取る
自費診療の場合、歯科医院によって費用が異なります。そのため、複数の歯科医院でカウンセリングを受け、見積もりを取るとよいでしょう。いくつかの歯科医院を受診することで、相場がわかるはずです。
また、根管治療の費用だけで判断せず、設備や使用する薬剤などを確認したうえで歯科医院を選択することを推奨します。
医療費控除を受ける
医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に受けられる所得控除のことです。自費で根管治療を受ける場合には、医療費控除の対象となるケースが多いです。
医療費控除を受けることで、根管治療の費用自体が安くなるわけではありませんが、費用負担の軽減につながるでしょう。自費の根管治療の場合は10万円を超えることもあるため、医療費控除の活用を検討してください。
まとめ
根管治療の費用の目安は、保険が適用される場合は2,000円〜5,000円程度(3割負担)、自費の場合は7万〜15万円程度です。
保険診療を選択することで費用を抑えられますが、使用できる機材や薬剤、1回あたりの治療時間が限られています。そのため、治療期間が長くなったり、再感染を起こしたりする可能性があります。
一方、自費の場合は、精密機器や最先端の薬剤を使用できるため、少ない回数で治療できるケースが多く、また再感染のリスクを抑えられます。精度の高い根管治療を受けることで、長期的に歯を守ることにつながるでしょう。
このように、保険の根管治療と自費の根管治療とでは費用はもちろん、使用できる機器や薬剤なども異なります。歯科医師に相談のうえ、ご自身に合った方法を選択しましょう。
根管治療を検討されている方は、愛知県名古屋市名東区にある歯医者「西山歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科や小児歯科、ホワイトニング、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひ参考にしてください。